諺のはなし

(週刊)


目次

恋は思案の外
光陰矢の如し
行雲流水
後悔先に立たず
巧言令色鮮し仁
後塵を拝す
心ここに在らざれば視れども見えず
歳月人を待たず
五月の鯉の吹き流し
去る者は日々に疎し
事実は小説より奇なり
沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり
自慢は知恵の行き止まり
朱に交われば赤くなる
正直の頭に神宿る
人事を尽くして天命を待つ
心頭を滅却すれば火もまた涼し
過ぎたるは猶お及ばざるがごとし
捨てる神あれば拾う神あり
晴天の霹靂
節制は最良の薬なり
棚から牡丹餅
亭主の好きな赤烏帽子
虎の尾を踏む
ならぬ堪忍するが堪忍
年年歳歳人同じからず
貧にして楽しむ
文は人なり
待てば海路の日和あり
やはり野に置け蓮華草
雄弁は銀、沈黙は金
笑う門には福来る

過ぎたるは猶お及ばざるがごとし

(すぎたるはなおおよばざるがごとし)


   サービスの向上ということなのだろうか、最近、情報を音で知らせるものが増えた。昔は目覚まし時計ぐらいだったのが、電気ポットも電気釜も洗濯機も音を出す。完了を知らせる合図で、ピーと鳴る。思わず、今は何の音、と周囲を見回してしまう。警告の音もある。冷蔵庫は少し長く開けていると、やはりピーと鳴る。
 声を発するものもある。最近のシステムバスはボタンを押すだけで適温に湯を張ってくれるが、これはピーという音ではない。「湯張りします」とか「お風呂が沸きあがりました」とか言う。だから他と混同することはないが、親切すぎるところがある。つい最近入れたシステムバスは、「風呂自動」のボタンを押すと、
 「お風呂の栓はしましたか」
 と若い女性の声で注意までしてくれる。子供に呼びかけるような言い方で、それも二度繰り返す。それを聞くと、
 「はい、しました」
 とつい返事をしてしまう。変な感じである。
 過ぎたるは猶お及ばざるがごとし、という。親切すぎて、少々気恥ずかしい。ただ、そっけない妻の声で、「栓、ちゃんとした」と言われるよりはいいのかもしれない。

-----------------------------------------------------
 過ぎたるは猶お及ばざるがごとし  程度を過ぎたものはそれに達していないものと同じで、ともに中正をはずれている。どちらも正しい中庸の道ではない。


戻る  前へ  次へ