諺のはなし

(週刊)


目次

恋は思案の外
光陰矢の如し
行雲流水
後悔先に立たず
巧言令色鮮し仁
後塵を拝す
心ここに在らざれば視れども見えず
歳月人を待たず
五月の鯉の吹き流し
去る者は日々に疎し
事実は小説より奇なり
沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり
自慢は知恵の行き止まり
朱に交われば赤くなる
正直の頭に神宿る
人事を尽くして天命を待つ
心頭を滅却すれば火もまた涼し
過ぎたるは猶お及ばざるがごとし
捨てる神あれば拾う神あり
晴天の霹靂
節制は最良の薬なり
棚から牡丹餅
亭主の好きな赤烏帽子
虎の尾を踏む
ならぬ堪忍するが堪忍
年年歳歳人同じからず
貧にして楽しむ
文は人なり
待てば海路の日和あり
やはり野に置け蓮華草
雄弁は銀、沈黙は金
笑う門には福来る

去る者は日々に疎し

(さるものはひびにうとし)


 「もう死んじゃったのかなー」
 妻が言った。年賀状が来なくなってから二、三年が経つ。筆まめで、それまでは、年賀状の他にも便りをくれていた。
 東京に住んでいた頃、妻の仕事関係の仲間と「中高年の会」というのを作り、毎年ハイキング旅行をしていた。彼はその一人だった。男三人、女三人のその会は、発足当時の年齢が四十歳から五十歳後半までで、彼はその最年長だった。第一回の芦ノ湖周辺の散策では、およそ半周を歩き通した。その時彼は、美しい景色を前にこれが見納めかもしれない、と感慨にふけっていた。そのハイキングの会は、その後も年一回のペースで行われ、途中私たちは茨城に越したが、十回まで続いた。その十回が最後の中高年の会になった。
 その最年長の彼からの音信が不通になっていた。
 「亡くなったか、病気なのだろうね」
 最後の中高年の会からは、全員で会うこともなくなっていた。その間五年の歳月が流れた。去る者は日々に疎し。寂しいことだが、そう思う。

-----------------------------------------------------
 去る者は日々に疎し  死んでしまった人は、日数がたつにつれて世間から次第に忘れられてゆく。親しかった人も、遠く離れてしまうと次第に疎遠になる。


戻る  前へ  次へ