諺のはなし

(週刊)


目次

恋は思案の外
光陰矢の如し
行雲流水
後悔先に立たず
巧言令色鮮し仁
後塵を拝す
心ここに在らざれば視れども見えず
歳月人を待たず
五月の鯉の吹き流し
去る者は日々に疎し
事実は小説より奇なり
沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり
自慢は知恵の行き止まり
朱に交われば赤くなる
正直の頭に神宿る
人事を尽くして天命を待つ
心頭を滅却すれば火もまた涼し
過ぎたるは猶お及ばざるがごとし
捨てる神あれば拾う神あり
晴天の霹靂
節制は最良の薬なり
棚から牡丹餅
亭主の好きな赤烏帽子
虎の尾を踏む
ならぬ堪忍するが堪忍
年年歳歳人同じからず
貧にして楽しむ
文は人なり
待てば海路の日和あり
やはり野に置け蓮華草
雄弁は銀、沈黙は金
笑う門には福来る

心ここに在らざれば視れども見えず

(こころここにあらざればみれどもみえず)


 年を経るに従って心躍ることが少なくなってきた。小さな楽しみはあるが、若い頃のようなわくわくするような躍動はない。毎日がほとんど変化なく過ぎていき、変わるものと言えば、白髪が増えたことや体力の衰えなどで、嬉しいことは少ない。親の介護のことなども心配しなければならない。
 飛躍や変化を求めるよりは、なるべく平穏無事に、と願う。毎日を大過なく過ごしていければ、それに越したことはない。
 とはいうものの、どこかで心躍ることを待っている。習慣と化した感がある妻の白髪取りも、それはそれとして受容しているのだが、何かを求め、意識は別のところを彷徨っている。
 「痛い」
 妻が声を上げた。どうやら黒い毛を抜いてしまったようだ。心ここに在らざれば視れども見えず。取りあえず、意識を妻の頭に集中した。

-----------------------------------------------------
 心ここに在らざれば視れども見えず 心が上の空では、見ているようでも、実際には何も見えてはいないのである。心を張りつめていることが肝要である。


戻る  前へ  次へ