諺のはなし

(週刊)


目次

過ちを改めざることこれを過ちという
曰く言いがたし
飢えては食を選ばず
移れば変わる世の習い
馬の耳に念仏
運は天にあり
縁は異なもの
起きて半畳寝て一畳
鬼も十八番茶も出花
溺れる者は藁をも掴む
思い立ったが吉日
思うこと言わねば腹ふくる
女三人寄れば姦しい
女は三界に家なし
蛙の子は蛙
蛙の面に水
隠すより現る
稼ぐに追いつく貧乏なし
火中の栗を拾う
勝つも負けるも時の運
枯れ木も山の賑わい
間然するところなし
肝胆相照らす
堪忍は一生の宝
聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥
来るものは拒まず
窮すれば通ず
口は禍の門
暮れぬ先の提灯
怪我の功名
逆鱗に触る
賢者は中道を取る
捲土重来

賢者は中道を取る

(けんじゃはちゅうどうをとる)


 注意する人は配偶者しかいない、そう言ってよく妻から注意される。かと言って私が注意すると怒られる。自尊心が高く、注意されること自体を受け付けない。
 彼女の指摘はしつけに関することが多い。食事の準備の時に人の動きを見ずにボケーと座っている、呼んでもすぐに来ない、自分だけ先に食べた、お茶ぐらい自分で入れなさい等、こと細かく注意される。しかし指摘はそのこと自体に留まらず、親のしつけがなっていない、自分勝手だと発展していく。
 「男子厨房に入らず」との祖母の教えを守り、与えられたものを食べる以外に術のない身としては、その苦言に黙って耐える外ないが、もう少し大目に見て欲しいとは思う。
 甘やかしたら切りがない、というのも彼女の言い分で、それはその通りなのだが、ほどほどのところで止めておいて欲しい。賢者は中道を取る、と言うし。
 しかし、それを言ったら逆効果だろう。何を寝ぼけたことを言っているの、用法が間違っている、と叱責されるのが落ちである。

-----------------------------------------------------
  賢者は中道を取る 教養のある人は、かたよらない中正の道を歩み、極端な過激なことはしない。


戻る  前へ  次へ