諺のはなし

(週刊)


目次

過ちを改めざることこれを過ちという
曰く言いがたし
飢えては食を選ばず
移れば変わる世の習い
馬の耳に念仏
運は天にあり
縁は異なもの
起きて半畳寝て一畳
鬼も十八番茶も出花
溺れる者は藁をも掴む
思い立ったが吉日
思うこと言わねば腹ふくる
女三人寄れば姦しい
女は三界に家なし
蛙の子は蛙
蛙の面に水
隠すより現る
稼ぐに追いつく貧乏なし
火中の栗を拾う
勝つも負けるも時の運
枯れ木も山の賑わい
間然するところなし
肝胆相照らす
堪忍は一生の宝
聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥
来るものは拒まず
窮すれば通ず
口は禍の門
暮れぬ先の提灯
怪我の功名
逆鱗に触る
賢者は中道を取る
捲土重来

暮れぬ先の提灯

(くれぬさきのちょうちん)


 「なんであんなに早口なの。きのうとは全然違う」
 妻が呆れたように言った。若い女性と話していて、つい早口になっていたようだ。普段、あまり口数の多い方ではなく、前日の同年輩の女性たちとの食事会では、無口そのものといえる状態であったから、その違いが際立って見えたようだ。
 「初対面で固くなっていたから、緊張をほぐそうと思って」
 そう言い訳をしたが、納得は得られなかった。
 「変!」
 彼女は冷たく言い放った。若い女性二人を前に、おじさんが夢や希望を熱心に説いている姿は、彼女からみると見苦しく、こっけいであり、また情けなくもあった。
 「正直と言えば正直だけど」
 最後は諦めたようにそう言ったが、あまり見たくない姿であることは確かのようだった。
 気をつけなければならなかった。かと言って、相手の年齢に関係なく、いつも饒舌にしているのは暮れぬ先の提灯のようでおかしいので、若い人の前では少なくとも早口にならないように気をつけなければならなかった。

-----------------------------------------------------
  暮れぬ先の提灯 日が暮れる前から提灯にあかりをつけて歩く。必要もないのに手回しだけよい。先回りをしすぎてかえって間が抜けている意。


戻る  前へ  次へ