諺のはなし

(週刊)


目次

過ちを改めざることこれを過ちという
曰く言いがたし
飢えては食を選ばず
移れば変わる世の習い
馬の耳に念仏
運は天にあり
縁は異なもの
起きて半畳寝て一畳
鬼も十八番茶も出花
溺れる者は藁をも掴む
思い立ったが吉日
思うこと言わねば腹ふくる
女三人寄れば姦しい
女は三界に家なし
蛙の子は蛙
蛙の面に水
隠すより現る
稼ぐに追いつく貧乏なし
火中の栗を拾う
勝つも負けるも時の運
枯れ木も山の賑わい
間然するところなし
肝胆相照らす
堪忍は一生の宝
聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥
来るものは拒まず
窮すれば通ず
口は禍の門
暮れぬ先の提灯
怪我の功名
逆鱗に触る
賢者は中道を取る
捲土重来

枯れ木も山の賑わい

(かれきもやまのにぎわい)


 ほろびゆくことは悲しい。しかし形あるものはいずれほろんでゆく。人間ももちろん例外ではない。
 肉体は二十代が最高で、あとは衰えていくばかりである。それを誰もが承知していて、それが故に、少しでも若さを保ちたいと願う。
 三十代はまだ余裕がある。体力も気力もあり、無理が利く。髪の毛もまだ豊富で、外見的にも大きな変化はない。しかし四十代になると衰えを意識する。気力はまだしも、肉体は弱り、健康診断では何かしら注意信号が灯る。頭に白いものが目立ち、髪に力もない。
 五十代は急坂を転げ落ちるようである。老眼は進み、体形はくずれ、しわが増え、髪はまばらになる。記憶は曖昧で、新しいことは頭に入らず、二つ以上の掛け持ちは間違いの元になる。老けた、と自他共に思う。
 若さへの羨望はあるが、もうそれは手にできないことを承知している。現実を受け入れ、今あるものを大切にしなければならない、と思っている。だから白髪も愛おしく、枯れ木も山の賑わい、貴重である。

-----------------------------------------------------
  枯れ木も山の賑わい 枯れ木でも山の景観をにぎやかにするのに役立つ。つまらないものでも数の中に加わると、座をにぎやかにし、景気づけになるから、いない(ない)よりはましである。


戻る  前へ  次へ