目次過ちを改めざることこれを過ちという
曰く言いがたし
飢えては食を選ばず
移れば変わる世の習い
馬の耳に念仏
運は天にあり
縁は異なもの
起きて半畳寝て一畳
鬼も十八番茶も出花
溺れる者は藁をも掴む
思い立ったが吉日
思うこと言わねば腹ふくる
女三人寄れば姦しい
女は三界に家なし
蛙の子は蛙
蛙の面に水
隠すより現る
稼ぐに追いつく貧乏なし
火中の栗を拾う
勝つも負けるも時の運
枯れ木も山の賑わい
間然するところなし
肝胆相照らす
堪忍は一生の宝
聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥
来るものは拒まず
窮すれば通ず
口は禍の門
暮れぬ先の提灯
怪我の功名
逆鱗に触る
賢者は中道を取る
捲土重来
|
火中の栗を拾う
(かちゅうのくりをひろう)
積もり積もっていたものが爆発したようだった。妻が母親との電話のやり取りで、遂に切れてしまったのだ。
彼女はこれまでずっと母親の要求に付き合ってきた。それが子供の頃からの習性のようになっていて、頼まれたことを断ることができなかった。会えば不平不満を聞かされることが多く、それが嫌だったが、そうかと言って呼び出しに応じないのも気が咎めた。そのあたりの鬱積が母親からの電話で噴出したようだった。
私は電話を代わった。このままでは収拾がつきそうになかったからだ。私は妻の代弁をした。日頃から彼女の愚痴を聞かされていたので、彼女の言いたいことは分かった。強い口調で母親の間違いを指摘した。娘に重圧をかけてきたことを責めた。しかし、それにたじろぐ相手ではなかった。頑として自分の主張を曲げなかった。
互いの口調が激しくなった。相手の攻撃の矢が私にまで向かってきた。それに応戦するが、戦火が拡大して収拾がつかなくなってきた。私は「もういいですから」と言って電話を切った。
火中の栗を拾ってしまったようだった。
-----------------------------------------------------
火中の栗を拾う 他人の利益のために、無理をして危険なことをする。動機は善意でも、自分に災いがふりかかるようにするのは愚かである。
|