旅のスケッチ

(月刊)


目次

奥日光
御茶ノ水
涸沼
盛岡
笠間
川越
鶴岡
安曇野
横浜
越生
椚平
仙元山
白樺湖・女神湖
佐久・小諸
天元台・裏磐梯
長野・小布施
鎌倉
牛久
磐梯高原
犬吠埼

安曇野

安曇野  長野県は日本の内陸にあって山が多いため、登山をする人がよく訪れる。日本アルプスと呼ばれる穂高岳や槍ヶ岳などがあり、登山家のほとんどはそこを目指す。私の青春時代には一種の登山ブームもあって、沢山の若者が長野に向かった。東京の発着駅となった新宿駅は、休みの前の晩など、大きなリュックサックを背負った若者でごった返した。「山男の歌」が流行り、山男の無骨さが男の誉れでもあった。アイゼンやピッケルなどの登山道具は、恰好の良い持ち物だった。
 それほどの山好きでなかった私も、影響されて上高地や穂高に登った。テントと寝袋と食料を入れた重い布製のリュックサックを担ぎ、膝下までのズボン(ニッカポッカ)に膝までの分厚い靴下を履き、キャラバンシューズで山を目指した。
 それから大分時を経過して、五十歳を過ぎて再び長野にやって来た。ジーンズに街用の靴という普段の生活と変わらない恰好で、リュックサックを背負ってはいたが、ハイキング用の小さなもので、中身は衣類で軽かった。九月の中旬の気候の良い時で、妻が一緒だった。
 新宿から特急「あずさ」に乗り、松本で大糸線に乗り換え、穂高という駅で降りた。その辺り一体は安曇野と呼ばれていて、そこをのんびりと歩くことが今回の旅の目的だった。
 宿は同じところに二泊とっていた。穂高の駅から車で十分くらいのところにあり、宿からは車で迎えに来てくれることになっていた。部屋数が十三の、小ホテル或いはペンションといった感じのところで、迎えは五時前くらいまでにと言われていた。夕食の準備に忙しくなる前にということであった。
 駅に到着したのは午後の二時半頃で、まだ暫く時間があったので近くにある碌山美術館に行くことにした。日本の近代彫刻の祖となった彫刻家、荻原守衛(碌山)の作品と資料が収められている美術館である。
 案内表示に従って、線路脇の良く整備された煉瓦敷きの歩道を歩く。すぐ脇を線路が走っていて、道路との間に柵などはない。一段高いところに砂利が敷かれ、その上をレールが二本走っている。道の反対側は民家で、植木が整えられ、それらが街路の草花と共にきれいな遊歩道を形作っている。視界に高い建物はなく、初秋の穏やかな日差しに、自然と気持ちが和んでくる。道端の花を見やりながらのんびりと歩いていくと、程なくして碌山美術館が見えてきた。線路の反対側にあって、煉瓦敷きの道はそこまで続いていた。
 碌山美術館には展示館(室)が三つあり、碌山の作品が収められている建物はそれほど大きくない。とんがり屋根のある教会風の古い木造で、蔦が建物全体を覆っている。内部に碌山の彫刻が十数点展示されており、ロダンの影響を受けたというように、その作品は対象の本質を捕らえて力強い。
 駅に戻り、宿に電話して迎えを頼んだ。宿は斜面を上がっていく途中にあった。洋風の造りで、ロビーがあり、そこにグランドピアノが置いてある。二階が客室になっていて、全てベッドルームということである。私達の部屋はバス・トイレ付きで、それほど広くはないが、天井が傾斜していて高さがあり、高い方には屋根裏部屋があって、そこに上るための垂直の梯子が掛かっている。
 窓からは安曇野が一望に見渡せる。遠くに小さく街の建物が見え、芝の張られたホテルの前庭が高原を思わせるが、そのすぐ先はとうもろこし畑になっていて、それが田舎を感じさせる。
 夕食の時間となり、食堂に下りた。適度な広さがあり、壁や天井、照明に気配りがされている。庭に接している部分は窓が広く取られ、そこから手入れのされた芝生が見える。庭は広く、その全体が傾斜していて、先の方にベンチが置かれ、庭の端にある大きな木がライトアップされている。
 土曜日のその日、泊り客は四組で、落ち着いた雰囲気の中、ゆっくりと食事を取ることができた。
 翌日は「ちひろ絵本美術館」に行くことにしていた。その美術館は穂高駅から五つ先の信濃松川にある。電車に乗るには中途半端な時間であったが、駅の周辺を散歩するつもりで早めに駅に送ってもらった。発車時間までおよそ一時間あった。
 どこに行こうかと地図を見ると、隣の駅まで歩けそうだった。駅で尋ねると四十分ほどで行けるということ、天気も良かったのでそこまで歩くことにした。
 昨日歩いた線路脇の道を行き、碌山美術館のところから右に折れて車通りへ出た。程なくすると川があり、橋を渡って少し行ったところに駅があった。小さな駅で、野良着のお年寄りが歩いており、駅舎には学生が三人ほどいた。
 そこから信濃松川までは四つ。降りると駅前に近代的な造りの観光案内所があった。時々テレビでも取り上げられ、名が知られている「ちひろ絵本美術館」があるためである。そこで自転車を貸りられる。ちひろ美術館までは多少距離があり、自転車を利用する人が多いようである。私たちと一緒に降りた人は殆どが自転車を借りていた。最初私たちもそのつもりでいたが、歩けない距離でもないので徒歩を選んだ。時間はたっぷりあり、その方が寄り道もできる。
 美術館までの道は広く、歩道もあり、よく整備されている。車の往来は少なく、広々としたところを脇見をしながら歩く。日は真上から差していて、少し暑い。行く手に田園が広がり、遠くに山の連なりが見える。
 ちひろ美術館は広大な敷地にあった。駐車場も広く、大型バスが停められるようになっている。全体がなだらかな丘になっていて、そこに芝が植えられ、人口の池が作られ、そして彫刻が配置されている。展示館は丘のほぼ中央にある。入るとすぐの所に売店があり、いわさきちひろの絵本や絵葉書が置いてある。作品展示室の入り口は黒いガラスの自動扉になっていて、中は照明を抑え気味にしている。
 展示室は幾つかあり、一通り見終って入り口に戻ると、来た時に比べてずっと人が増えていた。表に出ると駐車場に観光バスが何台か停まっていた。
 一枚スケッチをしようと適当な場所を求めて敷地内を回った。まだ日は強く、日向は暑い。庭では芝刈り作業が進められていて、二台の芝刈機のエンジン音が響いている。半分ほどは刈り終わっていて、その刈り終わったところに丁度よい木陰があった。そこに座り込んでスケッチブックを広げた。遠くの民家の白い壁が美しい。しばらくして芝刈機が止まり、作業をしていた人達は休憩に入った。芝生に座ってのんびりと世間話をしている。その話し声も安曇野の風景の一つである。
 帰りは少し遠回りをして駅に戻った。道祖神があるという道を行ったつもりが、道を間違えたのかそれは見当たらなかった。もう日は大分傾いて、来た時ほど暑くはない。
 あとは何処にも寄らずに宿に帰り、その日は暮れた。
 翌日は朝の九時頃に駅に送ってもらい、自転車を借りて午前中一杯サイクリングを楽しんだ。最初大きなわさび園を目指したが、そこには入らず、少し戻って川沿いの道に出た。道は土手の上を走り、沿道に並木が続いている。川面は下方にあって、残念ながら川原に降りる道はない。途中、早春賦の歌碑があり、ずっと行くと昨日歩いて渡った橋に出た。少し戻って、私はスケッチに取り掛かり、妻は周辺探索に向かった。
 しばらくして妻が戻ってきた。近くに音楽ホールがあるという。行ってみると、座席が百程度の小さなホールだった。土手のすぐ脇で周囲は畑だが、音響を考えた専用の音楽ホールでとなっており、ステージにはグランドピアノが置いてある。おそらく音楽好きが、趣味を兼ねて建てたのだろう。横には喫茶店が併設されている。どのくらい利用されているのか分からないが、このようなところに音楽ホールがあるのを見ると、生活のゆとりを感じて嬉しくなる。
 その日も良い天気に恵まれ、穏やかな安曇野の二日間を満喫することができた。若い頃の登山とは全く違ってしまったが、中年にはこの穏やかさが合っているようである。


戻る  前へ  次へ