旅のスケッチ

(月刊)


目次

奥日光
御茶ノ水
涸沼
盛岡
笠間
川越
鶴岡
安曇野
横浜
越生
椚平
仙元山
白樺湖・女神湖
佐久・小諸
天元台・裏磐梯
長野・小布施
鎌倉
牛久
磐梯高原
犬吠埼


川越

川越  川越は初めてだった。池袋から東部東上線の急行で四十分余り、古い蔵造りの残っている町として観光ガイドなどに紹介されている。訪れたのは五月の大型連休中で、茨城の家を早く出、朝の十一時少し前に川越に到着した。そこからその日泊まるところまではハイキングを兼ねて歩いて行くことにしていた。連休中であったが、国民宿舎に宿が取れ、そこを宿泊場所に選んでいた。川越の駅からは歩いて一時間ほどのところで、そばに伊佐沼という名の沼があると案内書にはあった。地図を見ながら方向を定め、歩き始めた。妻とその妹が一緒だった。
 うす曇の歩くには丁度良い気候で、少し行くと小さな川があり、その土手に菜の花が一面に咲いていた。その土手沿いを歩く。子供の頃よく目にした光景で、東京の私の住んでいた周りにも沢山あった。その頃が懐かしく思い出される。
 のんびりと一時間も歩くと、国民宿舎の案内板が目に入った。国道を折れ、少し行くと沼が見えてきた。周囲一、二キロメートルほどであろうか、対岸の建物がそれほど遠くなく見える。市民の憩いの場所なのだろう、その辺りは良く整備されていて、湖岸の道路には桜の木が植えられ、釣り人が連なって釣り糸を垂れている。
 国民宿舎はその湖に面したところにあり、周囲は公園になっていた。そこに立ち寄ったあと、昼食のため食堂を求めて少し歩くことにした。丁度沼を半周したあたりまで行くと人だかりがあり、行ってみるとレンゲ祭が開催されていた。地元の物産展のようで、テントが張られ、野菜や特産品などが売られていた。会場の一つになっている建物に入ると、手打ちうどんのコーナーがあって、地元の人と思われる人たちが忙しく働いていた。そこでざるうどんを食べ、その後で鯛焼きを買った。私たちは満足し、湖の残り半周を歩こうと、そこを後にした。その頃会場では子供向けの「レンジャーショー」が始まっていて、ウルトラマンのようなぬいぐるみを着た人たちが飛び回っていた。
 そこを出て沼の残り半周を歩き始める頃になると、雲が次第に厚くなり、国民宿舎の前の公園に到着してしばらくすると雨が降り出した。そのため、その日の散策は終わりにして宿に入った。
 翌日も雨だった。宿舎の車で川越駅まで送ってもらい、そこからその日聴く予定にしていたマンドリン演奏会の会場に向かった。知人の高校のマンドリンクラブの演奏会で、会場は市民会館となっていて、駅からは多少の距離があった。
 川越には、JR及び東部東上線の川越駅と、西部新宿線の本川越の駅があり、市民会館には本川越の駅の方が近かったが、その辺の位置関係を確認していなかったので、遠くの川越駅に行ってしまった。
 雨の降りは弱かったが、傘を差しながらの散策となった。と言っても、同行の女性二人は商店街の衣料品店に立ち寄りながらだったので、散策というよりショッピングに近かった。川越駅から本川越駅のあたりまでは歩行者専用の商店街があり、小売店が道の左右に軒を連ねていた。衣料品店も多く、店先に展示されている服に目をとられて、彼女らは店内へと入っていった。
 そんな風に立ち止まり、立ち止まりしながら進むうちに雨も上がってきた。昼食はカウンター席だけの小さな中華そば屋に入り、昔ながらのラーメンを食べた。店の人と二言三言言葉を交わすうちに、最初に食べたラーメンの値段の話になり、私が三十円と言うと、彼女は五十円と言った。それで彼女の年齢がだいたい分かった。
 食事をしたあと、裏通りを少し歩いた。教会の建物があり、その前に桜並木を介して女子高があった。そこを時折制服姿の高校生が通りすぎた。そのあとで市民会館に向かった。近くに図書館があり、その辺りが文京地区となっているようだった。
 演奏会は四時からで、男子高校生によるマンドリンとギターの演奏と、姉妹校にあたる女子高校生のコーラスとの合奏が披露された。
 帰りに夕暮れの蔵造りの街並みを歩いた。ほとんどが木造の二階建てで、そのなかにやはり木造の消防櫓が、一際高く夕闇の中に立っていた。
 その晩、本川越駅のすぐそばのホテルに泊まり、翌日、蔵造りの街をスケッチした。車の往来が多く、古い昔の家並みにはそぐわなかったが、それも止むを得なかった。私は街の印象を描きとろうと画帳に鉛筆を走らせた。


戻る  前へ  次へ