旅のスケッチ

(月刊)


目次

奥日光
御茶ノ水
涸沼
盛岡
笠間
川越
鶴岡
安曇野
横浜
越生
椚平
仙元山
白樺湖・女神湖
佐久・小諸
天元台・裏磐梯
長野・小布施
鎌倉
牛久
磐梯高原
犬吠埼


盛岡

涸沼  盛岡は二度目だった。二十代の頃一度立ち寄り、その時きれいな商店街があるところだという印象を持った。それから三十年ぶりだった。友人夫妻が転勤のため盛岡に移り、その彼らに会うことが目的だった。駅を降りると、すぐそばに北上川が流れ、その橋を渡った先が中心街としてにぎわっていた。昔きれいな商店街と感じたのはそのあたりだと思うが、橋を渡ったかどうかの記憶があいまいだった。
 到着したその日は友人の車で、盛岡市が一望できる付近の岩山に登った。城があっただけに、街は川と山に囲まれ、それらが自然の要塞になっている。緑も多く、森の都という印象である。
 その日の晩は名物の「わんこそば」を食べ、夜の街を歩いた。昔感じたように商店街はきれいで、アーケードも整備され、「キネマストリート」と名付けられた通りもある。大型店が進出していないためか、小売店中心の商店街が発展していて活気がある。東北では大きな都市の一つであるため周囲から人々が集まり、若者の姿も目立つ。学生が多いのも特徴である。翌日の夜は、その商店街にあるレストランで食事をし、道行く人々を眺めた。
 盛岡は石川啄木や宮沢賢治のゆかりの地でもあり、あちこちにその史跡があって文化的な香りがする。落ち着いた感じの喫茶店も幾つかあり、入ってみたくなる。一茶寮というちょっと凝った名前の喫茶店は、一階にギャラリーがあり、二階が喫茶室になっている。部屋の内部は、その名前にふさわしく、柱や梁には整形されていない曲がった木が使われ、明かりもカゴ状の笠に収められていた。テーブルを含め、全体が曲線的で、ゆったりと時間を過ごすに良いように雰囲気作りがされている。
 他に光源社という、啄木の本を初めて出した出版社の跡地には、啄木の詩を書いた壁や、焼き物を置いている店、小さな喫茶店などが調和良く配置され、路地裏のような雰囲気を作っている。
 街の中を川が流れているのも、潤いを与えている。北上川とそれに合流する中津川があり、中津川の川岸はかなりの距離歩けるようになっている。ゆっくりと散歩するのも良し、犬を連れて歩くのもいい。
 川の他にも憩いの場所がある。街中にある岩手公園は、城の跡を残してところどころに石垣があり、下から三の丸、二の丸、一の丸と名前が付いている。一番高い一の丸からは、街が遠くまで見通せる。公園内には緑も多く、休憩できるようにところどころにベンチが設置されている。そこに寝転んで空を見上げていると、車の行き交う街の喧騒からも隔絶され、別世界にいるようだ。
 市内から少し足を伸ばすと小岩井農場がある。そこで牧場を始めた小野義真、岩崎弥之助、井上勝の三氏の名前の頭文字をとって付けられたところで、広大な土地が牧場となっている。市内からは車で三十分位で、入口に小岩井農場の看板があり、そこをずっと奥へと入って行くと、左手に牧場の柵と赤い屋根の牧舎が目に入る。更に行くと駐車場があり、そこから有料の農園となっている。羊の追い込みショーなどの遊技施設や、展望台、レストランなどがあり、よく整備された大きな広場が中央に広がっている。
 私は一度そこに入場した後、同行の人たちとは別れ、スケッチをするため途中で見た牧舎のある場所に移動した。そこには放牧のための囲いの柵が何箇所かにあったが、牧舎内で休憩しているのか、柵の中に牛は一頭もいなかった。
 スケッチをする場所を求めて周囲を少し歩いた。私の他にもそこを見学している人がいたが、その数は少なかった。だれも歩いていない通りの向こうの道沿いに、白樺だろうか、白い木が立ち、その更に向こうに赤い屋根が見えた。その先は行き止まりなのだろうか、緑の壁になっている。梅雨の最中で、その日予報では曇りだったが、思いがけず太陽が差し込み、その光を受けてそれらが鮮やかに輝いていた。
 予定の集合時間に待ち合わせ場所に向かい、そこのレストランで昼食を取った。屋外のテラスで羊の肉を焼き、みな満足そうだった。
 翌日は午前中、岩手公園内をスケッチし、前日には素通りするだけだった光源社跡の喫茶店に入り、そしてお昼は盛岡名物の冷めんを食べ、二泊三日の盛岡の旅を締めくくった。
 


戻る  前へ  次へ