目次
奥日光
御茶ノ水
涸沼
盛岡
笠間
川越
鶴岡
安曇野
横浜
越生
椚平
仙元山
白樺湖・女神湖
佐久・小諸
天元台・裏磐梯
長野・小布施
鎌倉
牛久
磐梯高原
犬吠埼
|
涸沼
五月の連休明けの日曜日、大洗鹿島線の涸沼の駅に降り立った。中高年の会と私たちが呼ぶ男二人と女二人で、これから涸沼の宿まで歩こうというのだった。 涸沼駅は水戸駅から電車で三十分程の所にあり、駅の手前はトンネルが多い。起伏がそれほどある所ではないが、それでも多少の高低があるのだろう、一つは出るまでに多少の時間がかかった。 涸沼とは、涸れた沼の意で、名前の由来は色々あるようだが、今は水を一杯にたたえ、周囲は二十キロメートルほどある。海に近く、潮の満ち引きによって海水が流れ込み、淡水魚と海水魚の両方がいるところとしても知られている。 駅から宿まではおよそ三キロメートルで、十分も歩くと湖が見えてくる。その湖畔に沿って歩く。歩行者専用の道路が整備されていないため、車の通る道を二人ずつ縦になって行く。交通量はそれほど多くないから車に悩まされることは少ない。沿道にはシジミ売りの看板が目につく。ここの名物で、今回の旅行の下見に訪れた三月のときには、シジミ取りの舟が湖に出ていた。 のんびりと小一時間も歩くと、その日泊まる宿に到着した。「いこいの村涸沼」という名の保養施設で、湖に面した大きな敷地に二階建ての赤い屋根の宿泊施設がある。よく整備され、公園も付設されている。その公園内には小涸沼と名付けられた小さな湖があり、その湖から続く小高い丘全体には芝が張られている。丘の上からは涸沼全体がよく見える。その丘の上でお昼を食べることになった。家から持ってきたおにぎりと、散策の途中で買ったコロッケを広げ、眼下に涸沼を見ながらの食事である。初夏の日を受け、湖を渡ってくる風が心地よい。食べたらしばらく昼寝となった。あまりの気持ちの良さに、もっと歩こうとは誰も言わない。 その日はそのまま旅館に入り、早めの就寝となった。 翌日、天気も良く、予定通り涸沼湖畔の散策に出かけた。しかし、道半ばで散策は終了となった。前日から痛んでいた私の靴擦れがひどくなり、それを皆が思いやってのことだった。ハイキングを目的とした中高年の会は、こうして予定を達せずに終わってしまったが、もう人生の余生へと向っている参加者は、それはそれで良かったようだった。
|