旅のスケッチ

(月刊)


目次

奥日光
御茶ノ水
涸沼
盛岡
笠間
川越
鶴岡
安曇野
横浜
越生
椚平
仙元山
白樺湖・女神湖
佐久・小諸
天元台・裏磐梯
長野・小布施
鎌倉
牛久
磐梯高原
犬吠埼


御茶ノ水

ニコライ堂  お茶の水は昔馴染みのところだった。東京に生れ、育ったので、青年期にはそこにある古本屋街によく通った。神田古本屋街で、本を少しでも安く買おうと、そこによく行った。小説などはたいていそこで買った。今ではその数を減らしてしまったが、当時は古本屋が軒を連ねていた。一冊の本を買うにも何軒かを回り、一番安いところを探した。だれの手にも渡っていない新刊本も、一割から二割引で売られていた。全集ものや、絵の本など値の張るものはほとんどそこで購入した。それらは今も我が家の本棚に収まっている。
 それから三、四十年が経って、お茶の水も神田も大分変った。古本屋は減り、お茶の水の駅前も、昔のごみごみした感じとは異なり、きれいに整備され、大きなビルが建っている。そのビルの裏手に、有名なニコライ堂がある。しばらく改装のための工事をしていたが、きれいになって、あのタマネギ状の独特の屋根を冠してそこにある。それを写生する人は今でも多い。
 変らないところもある。お茶の水は昔も今も学生の街で、若い人が行き交い、学生相手の安い食べ物屋が多い。気取らない街でもある。それが良くて、茨城に越した後も度々そこを訪れている。日帰りも十分可能であるが、そこにわざわざ宿をとる。お茶の水あたりに住みたいとのかつての願いを、それによって叶えているようなところがあり、いつも決まったホテルに泊まる。やや高台にあり、ホテルの名前もそれにちなんで付けられている。静かな落ち着いた雰囲気があって、ゆっくりとくつろぐことができる。泊まる部屋も空いているかぎり同じところにしてもらっている。ロビーも好きで、人の少ない時にはそこでゆっくりと新聞を読む。
 朝は吉野屋の朝定食をとることが多い。五百円くらいで食べられる。その後にセルフサービスの安いコーヒー店に行く。駅前にあり、安い割には落ち着いた雰囲気がある。その場所は昔、大きな音楽喫茶のあったところで、四、五階建てのビル全部が喫茶店になっていた。二三度入ったことがあり、薄暗い店内にクラシックの音楽が流れていた。もう一つ、今風の喫茶店で明るい感じのところにも時々入る。やはりセルフサービスの店で、ビルの一階と二階が喫茶店になっていて、一階にはテラス風に屋外にも椅子とテーブルが置いてあり、そこで学生らがコーヒーを飲んでいる。
 思えば喫茶店は大分その形を変えてきた。音楽喫茶の前には歌声喫茶があった。国が豊かになり、生活に余裕がでてくるとコーヒー専門店が増えた。その後、土地の値上がりなどもあって、セルフサービスの安いコーヒー店が進出した。店は明るくなり、騒がしくなった。しかし、昔ながらの喫茶店を続けているところもある。神田の古本屋街の外れのあたりに、そんな古い喫茶店の並ぶ一角がある。その一つは比較的大きく、半地下と中二階に席がある。木造で、曲線的な柱や梁が店内を巡っている。薄暗く、三角笠の明かりが灯り、使われていないランプが天井から吊るされている。
 かなりの年数を経ていることが分かる。若者で一杯だった時があったであろう。今でも希少価値の店として本などでも紹介され、人気がある。しかしその年齢層は、私が見たかぎりでは高齢層に以降しているようだ。昔そこを利用した人たちが、昔を懐かしんで再びそこに集まっているのだろうか。私は学生時代に喫茶店に入ることはほとんどなかったから、再来組ではないが、そこに入ると昔懐かしい気がする。
 同じように古い喫茶店が近くにある。間口が狭く、店の外観は目に付くという感じではないから、普通だったら通りすぎてしまう。妻が本で見て知っていて、入ろうということになった。中は奥に長く、室内はやはり暗い。その一番奥の席に座った。お客は私たちの他に年配の一組だけ。入口の方に目をやると、赤い椅子が並んでおり、それらを乏しい明かりが照らしていた。
 そうした古い喫茶店は表通りから一本入ったところにある。道幅は狭く、人通りも少なく、静かである。正に裏通りという感じだが、そんな通りがお茶の水界隈には多い。ホテルに泊まったときなど、早朝や夕方に、そうした通りをぶらぶらと歩く。古本街の裏通り、ホテルの周辺、ニコライ堂のあたりなど。並木道があったり、ちょっと入って見たい店を発見したりして楽しい。東京生まれで、住まいを何度か変った私には故郷のようでもある。


戻る  前へ  次へ