旅のスケッチ

(月刊)


目次

奥日光
御茶ノ水
涸沼
盛岡
笠間
川越
鶴岡
安曇野
横浜
越生
椚平
仙元山
白樺湖・女神湖
佐久・小諸
天元台・裏磐梯
長野・小布施
鎌倉
牛久
磐梯高原
犬吠埼

磐梯高原

磐梯高原  既に梅雨入りした六月十九日、妻と一緒に水戸の少し先の上菅谷駅から水郡線に乗り込んだ。郡山を通って裏磐梯に向かうためである。早朝の七時五十分発、空に雲がかかっていたが、雨はどうやら大丈夫そうだった。車内に入ると、リュックを手にした中高年の人たちが沢山乗っていた。袋田にハイキングに向かう人たちだった。
 二両編成の電車が田園風景の広がる中を走っていく。そばを久慈川が流れ、時々それと交差する。乗客の乗り降りは僅かで、袋田に着くとハイキングの人たちがごっそり降りて、車内はがらがらになった。やがて電車は茨城県から福島県へと入り、無人駅が増える。駅舎のないところも多い。
 三時間ほどして郡山に到着した。そこからは磐越西線に乗り換え、裏磐梯へのバスの発着場である猪苗代に向かった。およそ四十分の旅で、猪苗代到着は丁度お昼だった。駅前は寂しいほどだった。会津バスの発着場があり、その建物が建っていたが、その他には何もなかった。喫茶店が一軒あったが、それぐらいだった。
 バス発着場の建物はペンキが禿げ、壁も汚れひびが入っていた。以前は賑やいだことがあったのだろう。乗用車が普及してバスの利用客は減り、その傾向は年を追うほどに強まっているようだ。駐車場には出番を待つバスが多数停まっていた。
 せっかくだから猪苗代湖に寄ってみようと、遊覧船の発着場になっている長浜まで行った。バスで十分ほどで、そこは入り江になっていてボートも出ていた。少し沖の方ではウオーターバイクが激しいエンジン音を立て、走り回っている。
 お昼を食べようと近くの食堂に行ったが、中華料理店しかなかったのでそこは諦め、国民宿舎があると看板の出ている方に向かった。湖岸道路から山の方に少し入るようで、坂道になっている。そこを歩く。周囲は森のように樹木が茂り、そこに国民宿舎はあった。中に入って聞くと、食事が出来るという。ざるそばを注文した。旅に出ると、なぜかそばが食べたくなる。
 食堂の前は見晴らしがよく、林の間から湖が見える。天気も良く、湖面が太陽を反射して光っている。日曜日の昼であったが、食堂には私たちの他に誰もおらず静かである。
 食事を終え、庭へ出た。隣には明治末期に建てられたルネッサンス様式の天鏡閣があり、そちらへと移動した。木造の美しい建物で、猪苗代湖の眺望がすばらしかったため皇族の別荘として建てられたという。そのことが良く分かる。
 予定よりゆっくりそこで時間を過ごし、一度猪苗代に出たあと裏磐梯に向かった。今では磐梯高原と名前が変わっていて、途中幾つかのホテルを経由した後、五十分ほどでその日泊まる国民休暇村に到着した。以前一度立ち寄ったことがあるところで、天井の高いロビーも馴染みだった。部屋は洋室のツィンで、まだ珍しい禁煙の部屋だった。
 夕食はバイキングで、食事の後すぐに眠りについた。朝が早かったことと、電車とバスの移動時間が長かったためであろう。
 翌日は九時頃宿を出た。そこでもう一泊することにしていたので、身軽な格好である。周囲を歩くこととし、宿の北側にある曽原湖に向かった。周囲が約十キロメートルで、そこを一周することにした。天気も良く、最初に目にした湖が美しい。周囲の木立は淡い緑の葉を付け、向こうには山の連なり、水面が光を反射している。湖の周りの遊歩道を時計回りに歩く。ペンションや別荘がある。湖を半周ほどしたあたりで、周回道路から湖の方に延びる道があった。ペンションへの導入路のようで、そこを歩いて行くと、湖に張り出すように木の台が作ってあり、そこに椅子とテーブルが置いてあった。後ろのペンションの所有のようで、黙ってそこに座らせてもらった。前面に湖が広がり、正面に磐梯山が見える。喉が渇き、無断拝借も気が引けるので、妻がそのペンションにジュースを買いに行った。
 ゆっくりとスケッチをしながら時間を過ごす。描き終わった頃にそこのお店の人がやって来て、もう終わったのですか、と話しかけてきた。今日は波が立っているが、湖面が静かなときは、磐梯山が湖に写ってきれいだという。それを写真に収めにやって来る人も多いそうだ。
 そんな話をしていると、少し風が出てきて雲行きが怪しくなってきた。その店の人の勧めるところが少し先にあり、そこまで足を伸ばしたくもあったが、残り半周を回って宿へと戻ることにした。
 歩き始めると後方の空が暗くなってきて、そのうち雷が鳴ってきた。しかし上空には青空がのぞき、歩いているところは明るい。そんなこともあって、特に急ぐこともなく、周りの風景を楽しみながら歩を進める。その私たちを追いかけるように、暗い空が段々と近づき、雷の音も大きくなってきた。宿に戻る頃には、それが間近に迫ってきて、入室とほぼ同時に雨が降り出した。丁度お昼になっていて、食堂で昼食をとっていると、ひょうが降ってきた。白く丸いあられのような玉が地面にぶつかりぴょんぴょんと跳ね返っている。
 雷雨はそのうち上がるだろうと、部屋に戻ってしばらく休憩していると、空が明るくなってきた。まだ三時前で、このまま部屋にいるのはもったいないと、そこから歩いて二十分ほどのところにある桧原湖畔まで行くことにした。周囲約四十キロメートルで、その近くでは最も大きい。林の中を抜けていき、湖畔に出た。そこはオートキャンプ場になっていて、キャンプ用の車が並んでいる。テントも張れるようになっており、炊事場、風呂、トイレが整備されている。六月の平日ということもあり、人影はほとんどない。
 水辺まで近寄る。そこは細長い湖の端の方で、湖は一部分が見えないが、その湖面が時折差す雲間からの光にきらきらと輝く。
 そこにしばらく居て、それから宿に戻った。雷に見舞われたが運よく雨には当たらず、その時間が丁度昼の休憩になった。その休憩を挟んで、丸一日を緑の中でたっぷりと過ごすことができた。
 翌日はよく晴れ上がり、バスの時間まで近くを散策することにした。すぐそばのレンゲ沼でスケッチをし、それから中瀬沼を展望できるところへと向かった。前回も訪れたところで、その時は雨で、うっそうとした濃い樹木の緑の中に沼がひっそりとあった。今日は後方に磐梯山が見え、新緑の淡い緑のなかで、沼も明るく表情を変えていた。
 それから帰途についた。来たときと同じようにバスと電車を乗り継ぎ、午後の四時半に出発地点である上菅谷に到着した。梅雨の最中で、宿にこもりきりも考えていたが、思いのほか天候に恵まれ、磐梯の自然にゆったりと浸ることができた。


戻る  前へ  次へ