目次
奥日光
御茶ノ水
涸沼
盛岡
笠間
川越
鶴岡
安曇野
横浜
越生
椚平
仙元山
白樺湖・女神湖
佐久・小諸
天元台・裏磐梯
長野・小布施
鎌倉
牛久
磐梯高原
犬吠埼
|
長野・小布施
二月十五日、雪景色が見たくて妻と一緒に長野に向った。しかし、雪はほとんどなかった。立春を過ぎ、春が近づいてはいたが、まだまだ長野は雪で寒さが厳しいだろうと、厚手の防寒着を新調し、マフラーと手袋、それにキャラバンシューズという完全武装の出で立ちで茨城の地を発ったのだが、当てが外れてしまった。
長野駅には昼少し前に到着した。駅前は雪かきされ、ところどころに雪が残っていたが、その量は僅かだった。そこからバスで、日本画家東山魁夷の作品が収められている東山魁夷館に向った。有名な善光寺に隣接した公園の中にそれはあり、そこでゆっくり時間を過ごすことが今回の旅行の目的の一つだった。
バスを降り、昼食を取って外に出ると、雪がちらちら降ってきた。防寒着の頭巾をかぶり、手袋をする。通りと違い、公園内は雪が積もっていて、そこをそろりそろりと歩く。
東山魁夷館には長野県信濃美術館が併設されていて、そこを最初に見、それから魁夷館に入った。作品の下絵やスケッチなど、小品が主に展示されていて、それをゆっくりと見て回る。水に映る林、雪解けの小川、木々の連なり、岩絵の具を丁寧に塗り重ねたそれらの絵から、シンとした静寂が伝わってくる。
館内にある喫茶店で休憩し、それからバスでその日泊まる宿に向かった。美術館からはバスで五分ほどのところにある厚生年金基金の宿で、交通の便を考えてそこに二泊とっていた。雪はすでに止んでいて、宿に荷物を置くと散歩に出た。
全体に雪は少なく、道路はきれいに雪かきがされていて、歩くに不自由はなかった。とりあえず宿から十分ぐらいのところにあるという信濃電鉄の本郷駅に向った。明日、そこから電車で足を延ばそうと思ったからである。
駅は寂れていた。ステーションビルと書かれていたが、木造二階建てで、内部の壁は間に合わせに補修したようなベニヤ張り、薄暗いのに照明もついていない。通路の脇には小さな店や部屋がいくつかあって、CDや学習塾などの広告が壁に貼ってある。
駅の改札は二階にあり、そこで電車の時刻を確認した。長野駅でもらった観光案内によれば、その沿線のいくつかが観光地になっている。明日、そのどこかに行くことにし、駅周辺を散策しながら宿に戻った。
夜になって雪が降ってきた。本格的な降りではなく、さわさわと小雪が舞っている。翌朝起きると、一面がうっすらと雪化粧をし、山の中腹の雪をかぶった家並に朝日が当たって黄金色に輝いている。
天気は良く、朝食を済ませると、昨日下見した本郷駅に向った。信濃電鉄で少し足を延ばすためである。目的地はそこから三十分弱の須坂とした。白い壁の古い家が多く残っているという。通勤時間帯を少し過ぎていたが、反対方向の長野に向う電車は人が沢山乗っており、一方わが方の電車はガラガラだった。
須坂は昔養蚕で栄えたところで、そのころの家が残っていて、それを観光の目玉にしていた。駅の正面には立派な観光案内所があり、白い壁の町並みを写した写真が展示されていた。その町並みを歩く。雪はあるが、道路の日の当たっているところはほとんど解けている。観光を重視しているのであろう、平屋あるいは二階建ての漆喰の白い壁が連なり、新しそうな吹き付けの壁も、白く色を揃えている。
神社が多く、その一つに立ち寄った。境内の庭は雪に覆われ、木の枝にも雪が残っている。その雪の境内を、同行の妻が嬉しそうに走り回った。
どこに行こうという目的も特に無く、ぶらぶらと街を歩き、途中目にしたそば屋で昼食を取った。まだ時間はあり、少し先の小布施まで行こうかと妻が提案したが、私の痛めていた腰が悪化し、それは翌日に回すことにした。駅のミスタードーナッツで休憩し、早めの宿への帰宅となった。
宿はその日までの二泊としていたので、翌日泊まるところを検討した。休みを一日余分に取っていて、いいところがあればもう一泊することにしていた。明日小布施に行くのであれば、昨年泊まって様子がわかっている佐久平の厚生年金基金の宿がいいだろうと問い合わせると、空いていた。そこは長野から東京に向かって新幹線で二十分ほどであり、時間的には小布施に寄ってから行くのに丁度よい。
翌日に備え、その日は風呂でゆっくり腰を温め、早く寝た。
好天に恵まれた暖かな朝だった。早めに朝食を済ませ、荷物を整えるとすぐに出発した。雪は更に減っていて、道路からはほとんど姿を消していた。歩きなれた道を本郷駅に向かい、そこから再び信濃電鉄に乗った。小布施は昨日行った須坂の少し先である。
駅に降りると、すぐに千曲川に向った。駅の窓口で聞くと歩いて二十分ちょっとということだった。リュックを背負い、軽快な足取りで歩く。心配した腰は、昨日の風呂が良かったのか痛みが引いていた。歩道のない道路を縦になってひたすら歩いていくと、言われた時間で千曲川に到着した。
川原は真っ白な雪で覆われていた。まだ弱い朝の光に、遠くの山や木々が青く見える。白と青の世界、ひんやりとした朝の空気、自然と厳粛な気持ちになる。日が高くなってくると、近くの枯れ枝の赤が映え、淡い緑も見える。春間近の冬は色が豊富だ。雪をかぶった高い山が、太陽と雲の加減で時々刻々その姿を変える。
ほぼ午前中いっぱいそこでスケッチをし、それから小布施の街中に向った。栗の産地として有名なところで、栗のお菓子が名産となっている。須坂と同じように白壁の家が並び、ただこちらは立派な造りの店も多くあって、より観光地化している。昼食は観光の拠点となっている付近の、蔵を今風に改造した若い人向けのところで取った。私は天ぷらそばを、妻はピザを注文した。
そこでコーヒーを飲んでゆっくりし、それから、すぐそばにある葛飾北斎館に行った。富士と波の絵で有名な浮世絵師で、その波の絵を順次刷り上げていく様子が、大きく場所をとって展示されていた。
その日はその後佐久平に向かった。信濃電鉄で長野に出、佐久平までは新幹線である。宿には四時を少し回った頃に到着した。通された部屋は、身体障害者用のバリアフリーの部屋で、空間が大きく取られ、窓も大きくとってあった。その窓の正面に浅間山が見えた。頂上は雲がかかっていたが、裾野へと緩やかな弧を描く山の稜線がはっきり見える。
翌朝、雲も無く、浅間山がその全景を見せた。明け方、青かったその姿が、やがて朝日を浴びて雪の斜面が金色に輝き、裾野は緑を増していった。こちらに来てから急遽予約をとったところであり、最後の晩をゆっくりできればと思っていたが、部屋も、そこから見える景色も望外の素晴らしさだった。
雪を求めてやって来て、それは期待外れであったが、暖かかったお蔭で歩くのには楽で、美しい雪景色にも出会えた。最後に宿の周りを散策し、朝十時、雪のほとんど無い佐久平を発ち、東京に向った。
|