旅のスケッチ

(月刊)


目次

奥日光
御茶ノ水
涸沼
盛岡
笠間
川越
鶴岡
安曇野
横浜
越生
椚平
仙元山
白樺湖・女神湖
佐久・小諸
天元台・裏磐梯
長野・小布施
鎌倉
牛久
磐梯高原
犬吠埼

天元台・裏磐梯

天元台・裏磐梯  お盆休みの中日の八月十五日、昼を少し回った頃に山形県の南端にある天元台のロープウェイ発着所に到着した。スキー場があり、西吾妻連峰への山登りの基点ともなっているところである。この天元台で妻のフルート教室の合宿があり、その付き添いとしてやって来た。いつもだったらまだ夏の盛りの時期であるが、今年は低温の日が続き、この日も雲に太陽がさえぎられて、標高千メートルのここでは肌寒くすら感じられる。
 車を駐車場に止め、合宿所となっている宿までロープウェイで上がった。少し上ると霧の中に突入した。何も見えない。ロープウェイは約四百メートルを五分で上り、その上った先もまた霧の中だった。視界は十メートルも無く、周囲に何があるのかも分からない。同じ合宿仲間の後についていくと、その先にぼんやりと宿の建物が見えてきた。
 部屋に通され、荷物を置くとすぐに散策に出た。妻はフルートのレッスンだった。
 相変わらず霧がかかっている。道に沿って少し行くと、ぼんやりとリフトが見えた。それがほとんど空のままで動いている。その下をくぐり、少し行くと登りの道が見えてきた。どうやらリフトと平行して上っているようだ。幅は広くかなり急である。そこを登る。息が切れる。相変わらず先は見えず、目標が定まらない。
 二十分ほどしてリフトの中継点が見えてきた。そこに展望台があった。上ってみたが、遠くは何も見えず、手前の木々も霧にかすんでいる。しばらくそこに居たが、引き返すことにした。霧が雨に変わりつつあったこともあったが、先の見えない道をこれ以上行くのは不安があった。
 下りはあっという間だった。膝に負担がかからないようにジグザグに、そして小走りに下りた。今来た道であり、視界不良でも心配はなかった。
 すぐに宿に到着。時計を見るとまだ三時、部屋に戻るには早かったが、これ以上霧の中をさまようわけにもいかず、風呂に入って昼寝となった。
 翌日は朝から晴れた。部屋の窓から、山の斜面を埋めている木々がくっきりと見える。しかしそれも朝の早い内だけだった。見る見るうちに霧が上ってきて、朝食の時間の頃にはまた昨日と同じ状態となった。しかし、今日の天気予報は晴とあったので、妻の朝のレッスンが終わるとすぐに一緒にリフトに乗った。リフトは三本あり、一番上までは約三十分かかる。リフトに乗ってしばらくすると霧が晴れてきた。緑が輝き、日差しが温かい。先ほどまでの霧は嘘のようである。リフトはゆっくりと進み、風も無くのどかである。
 リフトの終点は標高千六百メートル、そこからは徒歩である。二十五分の初級コースと案内にあったところを行くが、石がごろごろの急坂が続き、楽ではない。そこを登りきると、一挙に視界が開けた。ゆるやかな斜面は岩場になっており、展望もきいて、休むのに丁度よい。休憩をしている人も多い。だがそこでは休まず、その少し先の高山植物が美しいというところに向かった。そこには木の板を渡した木道が敷設されていて、歩きやすい。
 大凹(おおくぼ)と名づけられたその場所は、湿原のように広がっていた。丈の低い草が地面を覆い、そこに黄色や紫の小さな花が点々と咲いている。まさに大きなくぼ地で、そこからなだらかに山が立ち上がっている。一面の緑が美しい。
 そこでしばらく休憩をとり、帰路についた。水も食料も持たずに来たので、あまり長居はできなかった。昼をすでに回っていて、お腹もすいてきた。
 木道を歩き、石がごろごろの急な下りに差し掛かる。湿った石は滑りやすく、段差もあって楽ではない。赤ちゃんを背負った女性が上がってくる。杖をついたお年寄りとすれ違う。大丈夫かなと心配になる。
 リフト乗り場に到着し、あとはリフトで下るだけである。最初のリフトは十五分と長く、勾配も緩やかで、そこをゆっくり下っていくと途中で霧になった。上は素晴らしく晴れ渡っていたのに、朝と同様に下は霧の中である。いつもこんな具合なのだろうか。リフトを降り、宿の近くの食堂で軽く食事をとって、辺りを少し散歩した。米沢市が一望できると書かれた展望台があったが、何も見えなかった。
 後は昨日同様、風呂に入って昼寝となった。ただ昨日と違って、首や腕は真っ赤に焼けていた。
 翌日も朝のうちは晴れていたが、すぐに霧になった。その霧の天元台に、朝九時のロープウェイで別れを告げた。
 梯帰路、裏磐梯に寄った。雨が降っていた。五色沼の畔で車を止め、湖畔を少し歩いた。そこはキャンプ地になっていて、バンガローがいくつも並び、テントも張ってある。お盆休みの最中だったが、この雨で人の数は多くない。歩きながらスケッチの場所を求めたが、雨は本降りで、傘を差してのそれは無理と諦めた。
 そろそろ昼食を取る必要があり、場所を変えようと車を走らせた。少し行くと、裏磐梯国民休暇村の看板が目に入った。宿泊を希望したが満室で断られたところである。どんなところかと寄ってみることにした。
 宿泊施設は広い敷地の中にゆったりと建っていた。まだ新しい感じの建物で、周囲の景色もよく、一度泊まってみたくなる。妻も「ここに泊まりたかった」と残念がった。中に入ると、ロビーの天井は高く、向い側正面には大きな窓があって、広い通路のような雰囲気がある。その通路の両側に受付のカウンター、売店、食堂、喫茶が配置されている。お昼はここで取ろうと決まり、その前に周囲を散策することにした。
 五色沼が近いその周辺は歩くところが沢山あり、遊歩道が整備され、案内用の看板もあちこちに立っている。その案内板に従って小さな沼を一回りすることにした。雨は相変わらず降っていて、長い距離を歩くのは無理そうだった。
 林の中を歩く。時々人にすれ違う。天気が良かったら人の出は多いのであろう。坂もなく、のんびりと散歩するのに良いところだ。時々沼が見え、また隠れる。特に目的もなく歩いていくと、東屋が見え、近づくと展望台になっていた。目の前が開け、眼下に森に囲まれた沼が見える。ひし形の沼とそれを取り囲む木々の連なりが美しい。丁度屋根もあり、スケッチが出来そうである。
 鉛筆を走らせていると、そこにやってきた婦人が話しかけてきた。ここは景色の美しいところで、晴れていれば向こうに磐梯山が見えるという。彼女は郡山に住んでいて、車で四十分ぐらいのここに、この景色を見るために度々訪れるという。今日は雨で磐梯山は見えないが、雨に濡れた深い緑の重なりと、それをうっすらと映す沼とに、自然の凛とした静寂があった。
 短い散策を終え、休暇村に戻った。広く明るい食堂で昼食を取り、喫茶コーナーでしばらく寛ぎ、そこを後にした。


戻る  前へ  次へ