旅のスケッチ

(月刊)


目次

奥日光
御茶ノ水
涸沼
盛岡
笠間
川越
鶴岡
安曇野
横浜
越生
椚平
仙元山
白樺湖・女神湖
佐久・小諸
天元台・裏磐梯
長野・小布施
鎌倉
牛久
磐梯高原
犬吠埼

佐久・小諸

佐久・小諸  女神湖から佐久平まではバスで約一時間である。雨は完全に上がり、薄日が差してきた。到着した佐久平は、新幹線の駅として新しく作られたところで、新しい駅ビルに広い駅前広場、そして駅の傍にはきれいな大型販売店が建っている。そこだけ都会が移ってきたようだ。宿の迎えの車が四時となっていたので、それまで、その駅周辺で時間をつぶした。
 宿は駅から車で十五分の、やや高台にあった。厚生年金基金の宿舎であるので、設備は整っている。ゆったりとしたロビー、部屋も広く、窓からの見晴らしもいい。足元から広がる田園風景、向こうに浅間山が見える。
 早速風呂に入った。最上階の五階にあって、大きな窓から外が見える。露天風呂も備えられている。ゆったりと湯船に浸かっていると、体の疲れが抜けていくようだ。
 夕食は豪華だった。前菜からデザートまで十種類ぐらいあり、一つ食べ終わると次がテーブルに運ばれた。一つ一つの量は少な目で、それが上品に盛り付けられている。美味しい。全部食べ終わって丁度いい分量である。
 大いに満足し、早めの床に着いた。
 翌日は小諸に行くことにしていた。十時に宿の車で佐久平まで送ってもらい、そこから小海線で小諸に向かった。今日は晴れて雨の心配はなさそうである。
 小諸は、島崎藤村の「千曲川スケッチ」で知られたところである。駅の観光案内でも、それが観光の目玉になっている。そしてここに来た最大の目的は、その千曲川をスケッチすることだった。
 地図をたよりに川を目指す。「もどり橋」へと向かう道が駅から一番近そうである。坂を下っていくとやがて千曲川に出た。しかし河原がない。予定では河原に下り、そこから山を背景に千曲川を描くつもりだった。少し上流では釣りをしている人がいて、そこには下りられそうだったが、駅から遠くなるので、下流側に歩くことにした。少し行くと、水力発電所があった。ダムで川がせき止められ、そのため上流側では水位が上がり、河原は埋もれてしまっていたのだ。ダムから下流は水位が下がり、大きな石がごろごろしている。そこに下り、石の上をおぼつかない足取りで進んだ。川はそこで大きく曲がっており、先が見えない。背後でダムを激しく落ちる水の音がしている。
 しばらく進んだが、益々歩きにくくなり、それ以上行くことは断念した。引き返すと最初の地点に妻が座って待っていた。彼女には歩くのが到底無理なところだった。
 河原から千曲川を描くのは諦め、そこから駅に戻ることにした。坂道を上がって行くと、下に千曲川が見える。今いた所だ。そこをスケッチする。予定の構想とは違ったが、これでなんとか千曲川を描くという目的が達せられた。
 その坂道は、小諸城の跡地である懐古園へと続いていた。遊歩道が整備され、急な斜面をつづら折れしながら登っていく。まっすぐに伸びた木がその斜面を埋めている。森林浴という言葉がぴったりである。上りきると、そこが馬場になっており、その先に本丸、二の丸があった。丁度懐古園を裏から入った恰好である。
 その懐古園は駅前にあり、その横に小諸義塾の記念館がある。島崎藤村が国語と英語の教師として働いたところである。小諸義塾は明治二十六年、キリスト教徒であった木村熊二によって設立された。自由主義的教育を行い、女子教育も取り入れたが、国粋化へと向かう時代状況に抗せず、十三年でその幕を閉じた。しかし、その教育の果たした役割は大きかった。
 そこを見学した後、駅の反対側に渡り、午後はそちらの駅周辺をぶらぶらした。国の重要文化財である大手門などがあり、その脇の公園で休憩した。午前中かなり歩いたので、疲れもあって丁度よい休息となった。日差しは弱かったが、顔や腕などはけっこう日に焼けていた。
 その晩、再び佐久平の宿に泊まり、翌日新幹線で帰路についた。雨に降られたが、三泊四日ののんびりした旅行だった。


戻る  前へ  次へ