旅のスケッチ

(月刊)


目次

奥日光
御茶ノ水
涸沼
盛岡
笠間
川越
鶴岡
安曇野
横浜
越生
椚平
仙元山
白樺湖・女神湖
佐久・小諸
天元台・裏磐梯
長野・小布施
鎌倉
牛久
磐梯高原
犬吠埼

椚平

椚平  越生の旅からおよそ四ヶ月後の九月、宿が気に入ったからと再び妻と一緒に越生の厚生年金休暇センターにやってきた。二、三日前までは雨が続いていたが、その日は秋晴れの良い天気だった。朝七時に茨城の家を出、池袋から東武東上線に乗り、途中友人に会うため坂戸で下り、夕方の五時半頃、その友人の車で宿に到着した。
 翌日、東京から妻の妹が加わり、越生駅で合流した。そこから都幾川村の椚平(くぬぎだいら)に向かう予定であった。前日会った友人の生まれ育ったところで、NHKの小さな旅でも紹介され、一度行ってみたいと思っていたところだった。前もって予定はしていなかったが、越生から近いということが分かり、訪れることにした。
 越生から八高線で一つ先の明覚に行き、そこから村営バスが出ている。しかし椚平までの直通はなく、そこに行くには途中で乗り換える必要があった。とりあえず駅前に止まっていたバスに乗り込み、運転手さんに聞いて慈光寺入口というところで降りた。そこから椚平行きのバスが出ていたが、ハイキングが目的の旅行だったので歩いていくことにした。
 天気は良く、秋晴れの空が広がっていた。少し行くとパンを売っている店があり、そこで昼の食料を買うことにした。観光地でもないので、行った先に食堂などは期待できなかった。店に入ると、パンは僅かしかなく、仕方なくカレーパン二個とリンゴを二個買った。これが今日の三人の昼食である。店の人に椚平までの距離を聞くと、徒歩で一時間ほどということだった。
 食料を手に入れ歩き始めると、小学校があり、その日は運動会だった。関係者以外立ち入り禁止と書いてあったが、リュック姿でそこに立ち寄った。広い校庭に生徒は少なく、ビデオカメラを構える家族の姿も僅かだった。トラックでは借り物競争をしている最中で、二、三十人の生徒が入場門のところで次の出番を待っていた。
 校舎は木造だった。中を覗くと、使い込まれた木の廊下と階段があり、歳月を感じさせた。私の子供の頃は、みんなこんな木造の校舎だった。
 椚平まではゆるやかな上り勾配が続いていた。そこをのんびりと歩く。時々ペットボトルに入ったお茶を飲む。横を渓流が流れ、畑が広がっている。その向こうは山、それを横目にひたすら歩く。初秋の日差しを受け、やや汗ばんできた体に、木々を渡ってくる風が心地よい。
 登るにつれて森が深くなっていく。勾配が少しきつくなり、妻の表情に疲労の色が見え始めたころ、椚平のバス停に到着した。そこに屋根付の待合所があって、女性二人はそこでしばらく休憩となった。私は、その先にある小学校を目指す。
 道は斜面を蛇のようにくねりながら上っている。かなりの勾配である。民家がポツンポツンとある。登るにつれ視界が開け、眼下は一面緑である。十五分ほどして学校が見えた。小さな木造の校舎で、校庭の縁には下に落ちないように金網が張ってある。今日は下の学校で合同の運動会だと、パンを買ったお店の人が言っていたので、先ほど立ち寄った学校にここの生徒もいたのであろう。校舎の脇に一人、先生と思える人の姿があった。
 バス停に戻り、待っていた二人と来た道を引き返した。途中少し下った渓流の川原で昼食を取ることにしたためである。椚平入口とバス停に記されていたところで道が分岐し、そこから川に沿って道が延びている。渓流は幅二、三メートルで、森の中を大きな石の間を縫うようにして水が流れていた。川原に下りられる場所を求めて少し歩くと、途中木材加工所のような建物があり、そこにつながれた犬が、私たちを見てしつこく吠えた。
 丁度良い場所を見つけ、川原に下りた。そこには対岸に行けるように丸太が渡してあり、女性二人は早速靴を脱いでその丸太に座り、足を川に浸した。静かだった。水の流れる音と、遠く犬の鳴き声が聞こえるだけだった。
 来る時に買った乏しい昼食を取りながら、そこでしばらく時間を過ごし、帰りはバスを乗り継ぎ、宿に戻った。


戻る  前へ  次へ