旅のスケッチ

(月刊)


目次

奥日光
御茶ノ水
涸沼
盛岡
笠間
川越
鶴岡
安曇野
横浜
越生
椚平
仙元山
白樺湖・女神湖
佐久・小諸
天元台・裏磐梯
長野・小布施
鎌倉
牛久
磐梯高原
犬吠埼

越生

越生  四月末の連休の一日、高尾山から越生へと向かった。高尾山ハイキング、といってもケーブルカーで上まで行ったので歩いた距離は僅かだったが、そのハイキングのあとの宿を越生にとっていた。厚生年金休暇センターという公共の宿が取れ、そういう行程を組んだのだった。
 京王線の高尾山口から高尾に出、そこでJRの中央線に乗り換え、八王子で八高線に乗る。八高線とは八王子と高崎を結ぶ線で、越生はその途中にあるが、電車はその手前の高麗川(こまがわ)で川越方面に行ってしまうため、そこでも乗り換える。越生はそこから二つ目である。
 沿線にはのどかな風景が広がる。東京からの距離は同じでも、そこから放射状に伸びている鉄道の沿線とは大分違う。大きなビルはなく、家も密集していない。駅の作りも簡素である。
 越生の駅に降り、そこから宿まで歩くことにした。バスも出ていて、それに乗れば十分ほどの距離だが、歩くことが目的の旅行なので、地図を頼りに宿を目指すことにした。男二人、女二人の中高年四人の旅である。
 店先に梅干が並んでいる。越生は梅林の多いところで、観光案内図にも「越生梅林」の記載がある。沿道にも至るところに梅林があって、すでに青い実を沢山つけている。つつじも有名なようで、途中につつじ山の標識があった。
 昔ながらの小売店や古い家も残っていて、それらの佇まいに気持ちが和む。道はゆっくりとカーブしていて、脇を車が速度を落として通り過ぎる。歩道となっている側溝の蓋の上を一列になって歩く。
 宿には一時間ほどで到着した。ハイキングというより、おしゃべり歩きに近かったが、初夏の太陽にうっすらと汗がにじんでいた。
 宿は、休暇センターと名づけられているように、テニスコートやゴルフの練習場が附設され、広い敷地にゆったりと建てられていた。三階建てで、ロビーも広く、立派なホテルである。通された部屋は内部に二階の部屋があり、階段がついている。一階が洋室でベッドが二つとソファーが置いてあり、浴室の上の二階部分が八畳の和室になっている。天井は二階部分に向けて傾斜しており、高い天井がゆったりとした空間を作っている。ベッドには女性が、二階の和室には男二人が寝た。
 翌日はチェックアウトの時間ぎりぎりまでホテルにいて、十時半頃そこを発った。特に予定もなかったので、のんびりと駅まで歩くことにし、先ずホテルの脇の遊歩道に入った。ゆるやかな上り勾配の山道になっていて、新緑のトンネルが続いている。そこに日の光が差し、木漏れ日に輝いている。
 しばらく行くと下り勾配になり、やがて通りに出た。リュックを背負った人達が足早に何人も通り過ぎていく。ハイキングの会なのだろう、私たちとは歩く速度が違う。
 そこから駅に向かう。越生梅林が近くにあると案内にあったが、駅とは反対方向だったので取りやめ、駅への途中にあるつつじ山に寄ることにした。昨日歩いたところなので、道を気にせずにのんびりと行く。沿道には木材製作所が多く、そばを通ると子供の頃よく嗅いだ懐かしい木の香りがした。
 つつじ山は駅への通りを少し横に入ったところにあった。車を駐車場に誘導する人が道のあちこちにいて、旗が沢山立っている。つつじ祭が行われているのだ。山の登り口付近の広場には屋台も出ている。
 「ここでお昼にしよう」
 意見はすぐに一致した。すでに大勢の人が木陰などに座って食事をしている。時計は間もなく十二時を指そうとしていた。
 焼きそば、焼き鳥、イカ焼き、それに飲み物を買い、食事をするにいい場所を探す。めぼしいところには既に人がいて、上へ上へと向かう。まだ五月にならないというのに、つつじの花はもう大半がしぼんでいる。この年の春が異常に暖かかったせいだ。
 木陰に場所を定め、昼食となる。高台だから見晴らしがいい。人の輪が幾つも見える。遠くで子供の声がする。
 食事を済ませ、少し歩く。上の方はかなり急勾配になっていて、注意が必要だ。遠くに目を転じると、緑の山の向こうに街並みが見える。その更に先には山が青く連なっている。
 先ほどまで木陰で休んでいた私の仲間が日向に出てきて、草で覆われた斜面に寝転んでいる。長くいると日陰では少し寒く、暖を求めて出てきたのだ。そのそばを年配の男女が互いにいたわりあいながら歩いていく。
 二時間ほどそこで時間を過ごし、越生の駅に向かった。さわやかな初夏の下、ゆっくりと時間が流れていた。


戻る  前へ  次へ