食べ物のはなし

(週刊)


目次

夏みかん
豆腐
そうめん
トウモロコシ
おでん
ぶどう
イチゴジャム
塩鮭
でんぶ
白子干し
すいか
焼き飯
ナス
ジャガイモ
もやし
ラッキョウ
おはぎ
あんパン
スルメ
キンピラ

とろろ芋
シジミの味噌汁

秋刀魚

シジミの味噌汁

 味噌汁には色々な具を入れるが、栄養一杯という感じのするのがシジミである。味噌汁の中に小さなシジミが一杯入っていて、その栄養がたっぷりと味噌汁の中にしみ出ている。安かったのであろう、貧しかった子供の頃にもこのシジミの味噌汁がよく出てきた。
 鍋の中の味噌汁をお玉ですくう。シジミに当たると「ジャリ」と音がする。それがお椀に注がれる。シジミは味噌汁に隠れて見えないが、お椀を持つとちょっと重量感があり、一口すすると間違いなくシジミの味がする。箸で底のシジミを確かめながら、味噌汁をすする。次第に底のシジミが姿を現す。黒くて、小さくて、地味で、それが固まってお椀の底にいる。その小さな貝の小さな実を、一つひとつ箸で摘んで食べる。小さすぎて味もほとんど分からないが、それでもないがしろには出来ない。少なくとも子供の頃はそうだった。
 「おかわり」
 先日もこのシジミの味噌汁をお代わりした。妻は不在で、マグロの刺身などと一緒に、シジミの味噌汁が用意されていた。私は鍋に入ったシジミの味噌汁を温め、シジミを多めにすくってお椀に注いだ。そして席に着くと先ずそれを一口すすった。夏の暑い盛りだったから、コクのあるシジミの味がキュッと体にしみて、元気が出るようだった。
 私は底にあるシジミの小さな実を箸で摘んで食べ、そしてお代わりをした。子供の頃は、二杯目はたいがい汁が注がれるだけであったが、今日はお椀を空にして、一杯目と同じ様にシジミを多めにすくった。その日は更に三杯目をお代わりした。
 シジミはアサリに比べると、地味で見た目も余りよくないが、そこには飾らぬものの味わいがある。例えばアサリはお吸い物にしてその姿を露に見せるが、シジミは味噌汁になって目立たぬように中に隠れている。それがシジミであり、料理にもその特性が見事に生かされている。
 私は満足してその日の夕食を終えた。外はもう日も落ちて、大分暗さを増していたが、シジミであってアサリのように振舞う妻は、まだ帰って来なかった。


戻る  前へ  次へ