食べ物のはなし

(週刊)


目次

夏みかん
豆腐
そうめん
トウモロコシ
おでん
ぶどう
イチゴジャム
塩鮭
でんぶ
白子干し
すいか
焼き飯
ナス
ジャガイモ
もやし
ラッキョウ
おはぎ
あんパン
スルメ
キンピラ

とろろ芋
シジミの味噌汁

秋刀魚

ラッキョウ

 ラッキョウはユリ科の多年草で、秋に紫色の小さな花をつける。といってもそれを見たことはなく、もっぱらその地下茎にお世話になってきた。あのラッキョウ漬けである。茎の部分を酢と醤油で漬けたそれは、甘いような、酸っぱいような、しょっぱいような味がする。
 子供の頃はそれをご飯のおかずにした。醤油が少し効いて茶色っぽくなっているラッキョウを口の中に入れ、歯を当てる。カシュと音がして、酸っぱさが口の中に広がる。顔が僅かに歪む。後はカシュカシュカシュと一気に噛んで飲み込む。そのやや刺激的な味は、ご飯のおかずというよりも、お茶漬けにむしろ適していた。そんなラッキョウを子供の頃には食べていた。
 だがこのラッキョウが、何時の頃からか、カレーライスに添えられるようになった。それまでは「カレーライスには福神漬け」と決まっていたのだが、そこに割って入ってきたのである。カレー専門店などが出来て、そこで出されるようになったのが始まりなのだろう。小ぶりのラッキョウが小さな器に上品に盛られて出されるようになった。色も白くて、子供の頃の醤油がかったのとは違っていた。味も甘めで、それらがカレーライスを「お洒落」にも見せた。くりっとしていて白くて小さいラッキョウは、色合いの点でも、形の点でも、味の点でもカレーと良く合ったのだった。
 それを私が知ったのは大人になってからだが、以降、カレーライスにラッキョウが欠かせなくなった。だからわが家でカレーライスを食べる時にも、ラッキョウは必ず付いてくる。特に妻がカレーライスを得意料理としているので、冷蔵庫にはラッキョウがいつも入っている。最近ではそのラッキョウを彼女が自分で漬けるようにもなってきた。
 ラッキョウの変遷、というと少し大げさだが、時と共にその食べ方も変わってきたのである。しかしもう少ししたら、昔大人がそうしていたように、妻の漬けたやや大きめのラッキョウをお茶漬けにして、縁側で二人で渋めのお茶を飲んでいるかもしれない。
 「なかなか良く漬かったね」
 「当たり前ですよ」
 もう味覚は大分衰えていることだろうが。


戻る  前へ  次へ