目次
夏みかん
豆腐
そうめん
トウモロコシ
おでん
ぶどう
イチゴジャム
塩鮭
でんぶ
白子干し
すいか
焼き飯
ナス
ジャガイモ
もやし
ラッキョウ
おはぎ
あんパン
スルメ
キンピラ
柿
とろろ芋
シジミの味噌汁
梨
秋刀魚
|
もやし
もやしは「萌やし」と書く。「萌(も)やす=芽がでるようにする」の連用形からとられた名前で、穀類などの種子を光を当てずに発芽させたものである。ふつう大豆や緑豆などの豆類のものをさしている。
白っぽく、ひょろ長い形をしていて、それ自体の味は濃くない。それをふつう炒めたり、ラーメンに添えたり、味噌汁に入れたりして食べる。もやしの沢山入ったラーメンなどは見た目にも豪華である。
しかしこの「もやし」という言葉には、何か暗い響きがある。それは恐らく、この言葉の使われ方に関係している。今はあまり耳にすることがなくなったが、昔は「もやしっ子」という言葉がよく使われていた。もやしのようにひょろひょろと伸びた、体力のない子供を指した言葉だが、食べ物が十分でなかった頃にはそんな子供が多かった。そしてそんな時代にあっては、健康で元気なことが一番だったから、親も「もやし」のような子供にならないことを願い、少なくとも外で、日の光の下で遊ぶようにうるさく言った。「もやしっ子」になってはならなかった。
「もやし」に負の感じを抱いてしまうのは、こんな経験が影響しているのだろう。
しかし、もやしそのものは、当時も今も元気に活躍している。子供の頃食べたものとしては、もやしの味噌汁の他はもやし炒めぐらいしか思い浮かばないが、今だったらもやしラーメンの他にも、肉野菜炒めや餃子や焼きそばなど、沢山のもやし料理があって、私達の食生活を豊かにしてくれている。
「もやしっ子」
私も、また妻も、それに近い時代を経過し、そして今は元気に毎日を送っている。元気にもやしを食べて生活している。
「もやし夫」になることもなく、「もやし妻」になることもなく、毎日元気に暮らしている。
|