食べ物のはなし

(週刊)


目次

夏みかん
豆腐
そうめん
トウモロコシ
おでん
ぶどう
イチゴジャム
塩鮭
でんぶ
白子干し
すいか
焼き飯
ナス
ジャガイモ
もやし
ラッキョウ
おはぎ
あんパン
スルメ
キンピラ

とろろ芋
シジミの味噌汁

秋刀魚

ナス

 紫色をした光沢のあるナス。キュウリと並んで子供の頃から良く食べた。
 その食べ方は色々あるが、私が記憶しているのはナスの漬物、味噌汁、味噌煮、焼きナスなどで、料理法としては簡単なものが多かった。だいたいは細かく切って食卓に出されるが、丸ごと食べることもあった。
 塩漬けにされた丸々一個のナスが母親から手渡され、それをしゃぶったのである。おやつ代わりであるが、しゃぶりしゃぶり食べるので結構時間がかかり、適当に腹の足しにもなったから、親にとっては好都合だったのだろう。子供にしても、何かが口に入っていればそれで満足の時代だったから、いいおやつでもあった。
 しかし、それを含めて、ナスの料理をおいしいと思って食べたことはあまりなかった。どちらかと言えば地味な存在なのだろう。紫色の皮の部分はともかく、その内部の実の部分は地味な薄黄緑の中間色で、味噌汁や味噌煮になった姿は、その存在そのものが地味だった。歯ごたえもボヨンとした感じで曖昧で、子供にはその味を楽しむことは難しかった。
 しかし、その地味な曖昧さが、大人になってからは味わいの深いものに変わった。塩漬けナスをそのまましゃぶることはなくなったが、子供の頃食べたと同じようして、今でもそれが食卓に上る。漬物はもちろん、ナスの実の味噌汁も、味噌煮も、焼きナスもそのまま登場する。長い時を経てきたそれらは、それぞれナスの持ち味を生かしている。夏の暑い時に素麺と一緒に食べる焼きナスなどは最高である。ナスを縦に半分に割り、背の部分に包丁で斜めに切り込みを入れ、それを油を引いたフライパンの上で焼く。焼かれてややしぼんだナスを、切り口を下にして皿に載せ、その上にすった生姜を置き、醤油をかける。やや油を含んだ、しかもさっぱりとした味が、暑い夏に食欲を進める。ナスの味噌煮もこの頃にいい。
 ナスは比較的栽培が簡単だからと、わが家の庭で作られたこともあった。その時は沢山取れすぎ、ナス料理のレパートリーの少ない妻は困っていたが、簡単に作れるその手軽さもまたいい。
 作ることも、またその料理も簡単なナス。地味で曖昧でいて、そして味わいが深い。それを私はこれからも食べていくことだろう。
 「ちょっと味薄いんじゃない」
 「それでいいの」
 「そうだよね」
 などと、曖昧で味わい深いやりとりをしながら。


戻る  前へ  次へ