食べ物のはなし

(週刊)


目次

夏みかん
豆腐
そうめん
トウモロコシ
おでん
ぶどう
イチゴジャム
塩鮭
でんぶ
白子干し
すいか
焼き飯
ナス
ジャガイモ
もやし
ラッキョウ
おはぎ
あんパン
スルメ
キンピラ

とろろ芋
シジミの味噌汁

秋刀魚

すいか

 子供の頃、すいかはトウモロコシと並んで夏の代表的な食べ物の一つだった。暑い日差しの下、麦わら帽子などを被ってよく食べた。ランニングシャツに半ズボン、そんな格好ですいかにむしゃぶりついた。
 夏休みの間はたいてい千葉にある母の実家に行っていたので、そこの庭や縁側で食べた。農家だったからすいかも作っていて、数は豊富だった。当時は冷蔵庫などなかったから、それを水で冷やした。
 井戸から水を汲んで盥(たらい)に入れ、そこにすいかを漬けた。盥は主に洗濯に使う平たい水の桶だが、他にも色々と利用した。行水にも使った。盥に水を入れ、日向に置いておくと丁度よい温度になり、夏のあいだ子供のお風呂にもなった。
 すいかが冷えたら、それに包丁を入れる。この瞬間にすいかの良不良が分かる。出来がよく丁度食べごろであれば、包丁を入れた瞬間に「パキッ」と音を立て、割れが走る。その音を聞くのも、すいかを食べる楽しみの一つだった。
 包丁を下までおろし、すいかを先ず半分にする。赤いすいかの実が現れる。緊張の一瞬だ。赤みの程度で甘さが分かる。時々未熟だったり、出来すぎだったりする。千葉の家ではそれを更に三分の一程度に切り、その半月状になったものを、今度は中心軸にやや斜め直角に包丁を入れ、口に丁度入るぐらいの厚さにする。横から見ると下が円弧状の三角形の形で、その頂点から食べていく。
 真ん中辺の一切れを取り、塩を少し付け、口に入れる。取立てだから、甘くてサクッと張りがある。それを勢い良く食べる。口のまわりにすいかの汁が付く。それを腕で拭い、種をペッペッと庭に吐き出す。たいていは何人かで食べるから、競争である。種を出さない人は速い。おいしい真ん中から無くなっていき、最後に端っこが残る。それも全部食べる。汗が引き、夏の暑い日差しが気持ちよい。
 すいかは今でも夏の代表的な食べ物の一つである。しかし、食べる量はずっと少なくなった。わが家にすいか気違いの妻がいるので、その出初めから終わりの頃まですいかが途切れることはないのだが、それでもあまり食べない。それはきっと、あの子供の頃の、暑い中で野生的にすいかを食べた環境が無くなってしまったからなのだろう。
 私は食卓の上のお皿に載った、皮が除かれ上品に小さく切られたすいかの実を、スプーンで種を避けつつ食べながら、そう思うのである。


戻る  前へ  次へ