食べ物のはなし

(週刊)


目次

夏みかん
豆腐
そうめん
トウモロコシ
おでん
ぶどう
イチゴジャム
塩鮭
でんぶ
白子干し
すいか
焼き飯
ナス
ジャガイモ
もやし
ラッキョウ
おはぎ
あんパン
スルメ
キンピラ

とろろ芋
シジミの味噌汁

秋刀魚

白子干し

 昔ほどではないが、今でも白子(しらす)干しは時々口にする。カタクチイワシなどの稚魚を塩茹でにして干したもので、醤油をちょっとたらして食べる。
 白子というように色は白く、それが白い瀬戸物の器に入って食卓に出される。それを取って白いご飯の上に載せる。目立たないが、舌に触れるとちょっぴり塩辛く、その存在を控えめに示す。
 昔はそれを、ちゃぶ台という丸い背の低いテーブルを囲んで食べた。父はあぐらをかき、母と子供は正座をしていた。三畳間を六十ワットの電球が照らし、その下で皆黙って食べていた。
 「カツッ、コトッ」
 聞こえるのは、箸の触れる音と茶碗を置く音だけだった。
 「お代わり」
 時々子供の声がした。
 白い割烹着を着た母が、円筒形をした木のおひつからご飯をよそった。
 「あなたは」
 夫に聞くと、彼は黙って茶碗を差し出した。
 それはセピア色の世界だった。木製のちゃぶ台もおひつも沈んだ色調で、服もみな地味な色合いだった。そこでは、割烹着の白が、ご飯と白子の白が、質素に明るく輝いていた。
 「お代わり」
 私はそう言いかけて自ら席を立ち、電気釜の蓋を開けた。食卓になっている六人掛けの四角い背の高いテーブルには、横縞のTシャツを着た妻が座っていて、そこを百ワットの白熱球と六十ワットの蛍光灯が明るく照らしていた。
 私は再び席につくと、白子をご飯の上にのせ、口に入れた。
 妻は話し続けている。時にはけたたましい笑いを伴い、彼女の話は止む気配はなかった。セピア色の世界はもうそこにはなかった。
 白子が下に触れた。ちょっぴり塩辛い味がして、それがゆっくりと口の中に広がっていった。


戻る  前へ  次へ