食べ物のはなし

(週刊)


目次

夏みかん
豆腐
そうめん
トウモロコシ
おでん
ぶどう
イチゴジャム
塩鮭
でんぶ
白子干し
すいか
焼き飯
ナス
ジャガイモ
もやし
ラッキョウ
おはぎ
あんパン
スルメ
キンピラ

とろろ芋
シジミの味噌汁

秋刀魚



おでん

 冬にはおでんがいい。鰹節と昆布で出汁をとった汁に、大根、コンニャク、はんぺん、ちくわ、さつま揚げ、がんもどき、ゆで卵などを入れ、煮立たぬ程度に長い時間をかけてコトコト煮る。ストーブがあればその上でゆっくり煮るのも良い。
 出来上がったら、食卓に出す。大き目の器にあけても、鍋のままでもいい。そこから取り皿に好きな具を取る。
 先ず最初は昆布である。出汁が出て、味はほとんど無くなっているが、噛みしめるほどに味が出る。昆布の結び目(昆布は結んでなくてはならない)に歯を立てると、適度な歯ごたえが返ってくる。味が薄いからといって、溶きガラシをつけ過ぎてはいけない。おでんの出汁となった昆布に感謝し、その淡い味を楽しむ。髪の毛によい。
 次は大根である。輪切りにしたものを、口に入る大きさに箸で切り分ける。この時の箸の抵抗で煮込み加減が分かる。もちろん固すぎても、おでんは煮込む方がいいからと軟らかすぎてもいけない。それを口に入れる。その時の最初の感触が大切である。大根の苦味が口の中にジワーと広がる。やや顔をしかめながら、その余韻を十分に味わう。カラシはつけてもつけなくても良い。胃腸の消化によい。
 その次はコンニャクである。これはクニャクニャとして黒っぽく、形も長四角のものを対角線に切って三角形にしただけの、お世辞にも美男美女とは言えない地味な存在であるが、その地味さの中に深い味わいがある。それ自体の味が薄いから、出しの出具合、しみ込み具合が分かる。朴訥(ぼくとつ)でややボーっとしたところがあるから、カラシは少し多めにつけて味を引き締める。胃腸の掃除によい。
 後はその時の好みによる。鍋を囲んで一家団らん。
 「お燗(かん)できましたよ」
 そんな妻の心遣いがあれば、なおうれしい。
 今なら、
 「ビール飲む?」
 昔ながらのしっとりとした情緒はなくても、おでんは家庭をあたたかく包む。


戻る  前へ  次へ