目次
先生
路地
紙芝居
番傘
ミシン
柱時計
蚊帳
湯たんぽ
ちゃぶ台
たらい
乗合バス
足袋
チンドン屋
神輿
ガリ版
花火
電報
自転車
蝉取り
凧揚げ
剣玉
ひるのいこい
国鉄
万年筆
都電
新聞配達
あとがき
|
湯たんぽ
トクトクトクと音を立て、湯たんぽのお湯が洗面器に注がれた。冷え込んだ朝で、少年の吐く息が白く凍った。
冬は寒かった。家は壁が少なく、柱が中心の構造で、部屋は襖と障子で仕切られ、気密性はなかった。立付けも悪かったから、冷たい外気が室内に入ってきた。暖房器具はコタツと火鉢程度で、部屋全体を暖めるようなものではなかった。
燃料は、木炭やそれを練り固めた練炭や豆炭などで、火力は弱かった。練炭は円筒形をしていて、蓮のように内部に空気の通る穴が垂直に幾つもあいていた。直径が十センチメートルほどで、高さもそれぐらいあった。それを主に火鉢で使った。火鉢は瀬戸物で出来ていて、下がややすぼまった円筒形をしており、その半分ほどまでを灰で詰め、その上に練炭を置いた。練炭は練り固めてあるから持ちがよく、そこに手をかざして暖まった。正月にはその上に網を置き、餅を焼いたりした。
豆炭はピンポン玉ほどの大きさで、少し扁平の丸っこい形をしていた。コタツや、煮炊き用の七輪に使うことが多かった。
コタツは堀ゴタツだった。畳半畳分の大きさで、部屋の中央の畳がそれ用に作られていた。その畳を上げると、床下が四角く囲ってあり、底には炭を置けるように灰床があった。上にコタツ櫓を組み、布団をかけるとコタツが出来上がった。部屋は温まらなかったが、そこに手足を入れれば寒さをしのげた。気持ちが良くて寝てしまうこともあった。
暖房器具はそれぐらいだったから、部屋の中は余り暖まらず、勢い厚着となった。セーターを着、綿を入れたドテラを羽織った。
寝る時には火事を起こさぬよう、コタツや火鉢の火種を除き、燃え残った炭は消壷に入れた。それは消し炭と呼ばれ、再利用された。
火の気の無い部屋は寒く、布団も冷たかった。それを暖めてくれるのが湯たんぽだった。ブリキ製で、楕円形をしており、面積を増やして熱をよく伝えるように、表面が細かく波打っていた。それにお湯を入れ、布に包んで布団の中の足元に置いた。そこに足をつけると、ほんのりとした暖かさが足元から上ってきた。そのうち布団の中が温まって眠りにつく。
「入れて置きましたからね」
昨晩も母親がそう言って湯たんぽを用意してくれたのだった。
少年は洗面器に手を入れた。湯たんぽのお湯は体温ほどになっていて、その温かさに彼の顔がほころんだ。
|