僕が子供だった頃の

暮らしの風景

(週刊)


目次

先生
路地
紙芝居
番傘
ミシン
柱時計
蚊帳
湯たんぽ
ちゃぶ台
たらい
乗合バス
足袋
チンドン屋
神輿
ガリ版
花火
電報
自転車
蝉取り
凧揚げ
剣玉
ひるのいこい
国鉄
万年筆
都電
新聞配達

あとがき

番傘


   雨が降っていた。少年は校舎の玄関で空を見上げていた。友達が近くに寄ってきて聞いた。
 「傘は」
 「ないけど、大丈夫」
 「そう、じゃ、先に帰るね」
 そう言って友達は校門を出た。
 家に傘が無くなってからもう大分経った。表面に油の塗ってある紙製の傘で、骨組みには竹が使ってあった。番傘と呼ばれ、普通どこの家でもそれだった。紙製だったから長持ちはせず、古くなるとぼろぼろになった。子供用というのは特になく、大きな傘を子供も使っていた。重量もあったので小さな子には大変で、風が強いときには傘をすぼめた。
 番傘はそれほど高価なものではなかったが、一家に家族の数ほどはなく、どこでも融通し合っていた。小さな子供のいる家では、雨の日に、お母さんが学校に送り迎えに来ていた。
 傘を使わない子もいた。兄弟が多かったりすると、全員には行き渡らなかった。朝は一緒に傘に入ってきても、帰りの時間が別々だと濡れて帰らなければならなかった。鞄を頭に載せ、途中雨宿りをしながら走って行った。
 貧しい子はいつも濡れていた。濡れるに任せて歩いていく子もあった。いつものことであり、慌てることもなかった。冬は堪えたが、夏はシャワー代わりになって丁度よかった。
 少年のところも貧しかった。父親は働いたり、働かなかったりで、母親がそれを補っていた。収入は安定せず、苦しい生活を強いられていた。食べるのが精一杯で、着る者はほとんどがお下がりやいただき物だった。だから傘まではなかなか回らなかった。
 それでも少しは余裕のある時があって、前の傘はその時に買った。父親が職を得、その収入で購入した。少年の希望であった。しばらくは、平穏な生活が続いていた。家族の団欒があり、家の中に笑いがあった。雨の日も楽しかった。しかし、父親の仕事は長続きしなかった。
 生活が落ち込んでいき、傘も次第に痛んでいった。端の方が切れ、破れ目が段々大きくなっていった。それでもしばらくそれを使っていた。骨組みから紙がはがれ、破れた紙が垂れ下がっているのはみすぼらしかったが、父親がまた働き出せば新しいのを買える、それまでは、そう思って使っていた。しかしそれも限界になった。父親は一向に働きに出る気配がなかった。
 もう無理なのだろうか。そう思うことが多くなった。あの楽しかった頃は戻ってこないのだろうか。雨を見ると、そのことを余計思う。
 「しょうがないか」
 少年は気を取り直すように、鞄を頭に載せると、勢いよく校舎を飛び出した。


戻る  前へ  次へ