目次
先生
路地
紙芝居
番傘
ミシン
柱時計
蚊帳
湯たんぽ
ちゃぶ台
たらい
乗合バス
足袋
チンドン屋
神輿
ガリ版
花火
電報
自転車
蝉取り
凧揚げ
剣玉
ひるのいこい
国鉄
万年筆
都電
新聞配達
あとがき
|
紙芝居
ブランコが一つだけ揺れていた。それに少年が乗っていた。彼は前方を見つめ、脚を伸ばしては畳みという動作を繰り返していた。さっきまで隣のブランコも揺れていたが、今は誰もいなかった。滑り台も、砂場も空っぽだった。
紙芝居が来ているのだった。公園の真ん中あたりに自転車が置かれ、その荷台の上に紙芝居用の額縁が立てられていた。そこに子供たちの目は注がれていた。手には、今買ったばかりのお菓子があり、時々それを口に持っていった。駄菓子と言われる粗悪なもので、紙芝居の始まる前にそれが売られた。味覚を刺激する濃い味付けがしてあり、普段食べるものとは異質だった。戦後十年ほどしか経っておらず、食事も芋や魚が中心で、たいていは煮物や酢の物だったから、そこで口にする駄菓子は、子供たちにとっては特別なものだった。キャラメルやせんべいなどもあったが、それらとは別の、ちょっと危険な臭いのする非日常の世界に属するもので、彼らは親からもらった一円玉や五円玉を握り締めてやって来、それを口にしながら紙芝居の世界に浸るのだった。
ブランコの少年もそうしたかった。しかし、そのお金を手にすることはできなかった。父親は日雇いで、お金が入るとすぐに呑んでしまった。酒がないと子供に買いに行かせた。母親がそんなお金はありません、というと、うるせー、と怒鳴ってちゃぶ台をひっくり返した。腕力があるから、それに立ち向かうことは難しかった。
買って来い、と父親から命令され、少年は仕方なく買いに行った。いやだ、と言い張りたかったが、殴られるだけだった。そんな時、ごめんね、と母親はいつも言った。一升瓶を持ち、酒屋に向かう。時々、付けで、ということもあって、それを言うのは余計情けなかった。そんな風だったから、小遣いを貰うことはできなかった。
弁士の声が大きくなった。紙芝居は佳境に入ったようだった。その声が少年の耳にも届いた。彼は前を向いたまま、それとは関係ないようにブランコを漕いだ。何も買わなくても紙芝居を見ることはできたが、彼はそうしなかった。肩身が狭いということもあったが、惨めな気持ちになりそうで嫌だった。一度、何も買わずに見たことがあったが、紙芝居のおじさんに睨まれているようで落ち着かなかった。
「ドンドンドンドン・・・」
太鼓が鳴り、弁士の声が高まった。彼はブランコを漕ぐ力を強めた。
|