目次
先生
路地
紙芝居
番傘
ミシン
柱時計
蚊帳
湯たんぽ
ちゃぶ台
たらい
乗合バス
足袋
チンドン屋
神輿
ガリ版
花火
電報
自転車
蝉取り
凧揚げ
剣玉
ひるのいこい
国鉄
万年筆
都電
新聞配達
あとがき
|
路地
時折歓声があがった。子供たちが縄跳びに夢中になっていた。
そこは長屋の路地で、先は行き止まりになっていた。両側に平屋の棟続きの家が並び、共同の井戸もあって、子供たちにとっては格好の遊び場所だった。いわゆる細長い中庭のようなものだったから、誰からも邪魔されることなく、のどが渇けば、その井戸で水を飲み、汚れれば手を洗った。休みの日や、学校が終わった後で、近所の子が自然とそこに集ってきた。大きな子も小さな子も、男の子も女の子も一緒だった。
メンコやビー玉、剣玉などは男の子が主体だったが、鬼ごっこや缶けりは一緒だった。縄跳びもその一つで、人気があった。
二人が長い縄の両端を持って回し、そこを縄に触れないように跳んで行く。ぐるぐる回っているところに入るタイミングが難しい。うまく入ったら一回跳んで抜ける。ぐずぐずしていると縄に捕まってしまう。順番に次から次へと跳んでいく。失敗したら縄を回す係りになる。大勢が一緒に跳ぶこともして、何回跳べるかを競った。小さい子には大きい子がコツを教えた。
歓声は、誰かが失敗した時にあがった。みんな真剣に息を詰めるようにして跳んでいるから、それが途切れると、緊張がほぐれて声となる。みんなが一緒に跳ぶ連続跳びが何回も続いたときには、ため息になった。
それを一人の男の子が見ていた。遊びの輪には加わろうとせず、家の壁にもたれるようにして立っていた。
彼はその長屋の住人だった。母親との二人暮らしで、彼女が内職で暮らしを支えていた。戦争の後遺症で夫を早くに亡くし、彼女は子供とその長屋に越してきたのだった。その頃女性の働く場は限られていて、家庭の主婦にとっては内職ぐらいでしか収入の道はなかった。
彼女は一日中働き詰めだった。井戸から水を汲み、薪を燃やして煮炊きをし、井戸端にかがんで洗濯をした。家事を除く時間は内職にあて、ゆっくり休んでいることはなかった。
男の子の着ているものはいつも同じで、穴があけば継ぎが当てられた。袖口は洟(はな)を拭いた跡で光っていた。貧しさが情けなかったが、だからと言って母親に文句は言えなかった。
彼は一人でいることが多かった。勉強も得意でなく、運動もどちらかというと苦手だったから、学校で目立つこともなかった。家に帰っても一人だった。家の中では母親が内職をしていて、彼はそうして路地に立ってみんなの遊びを見ていた。
また歓声があがった。誰かが失敗したようだった。
|