目次
先生
路地
紙芝居
番傘
ミシン
柱時計
蚊帳
湯たんぽ
ちゃぶ台
たらい
乗合バス
足袋
チンドン屋
神輿
ガリ版
花火
電報
自転車
蝉取り
凧揚げ
剣玉
ひるのいこい
国鉄
万年筆
都電
新聞配達
あとがき
|
新聞配達
少年は新聞の束を抱え、元気にまた歩き出した。夕暮れが街を覆い、各家庭の明かりが灯り始めていた。
彼は新聞配達を始めてまだ日が浅かった。中学二年生になって、級友の紹介で始めたものだった。その頃は新聞配達は学生が主にしていた。大人もいたが、中学生や高校生がすることが多かった。朝刊と夕刊があり、彼の級友はその両方をやっていたが、彼にはそれは無理だったので、夕刊だけを受け持った。分量はそれほど多くなく、朝早く起きるという苦労もなかった。それでも雨の日などは傘をさし、新聞を濡らさないようにと、結構大変だった。
学校が終わると一度家に帰り、鞄を置いて販売店に行く。やがてその日配達する新聞が届き、それを必要部数より分ける。折込広告があればそれを新聞に挟み込む。新聞の束を揃え、ゆるく二つ折りにして、片方の肩から斜めに下ろした襷に挟む。時間が限られているから、それらの作業をテキパキとこなさなければならない。新聞の束の揃えるコツもそこで習った。
それから最も効率的な道順で、各家庭に配って歩く。受け持ちの軒数は百二、三十ぐらいで、覚えるまでは配達帳で確認しながら回る。
新聞はたいてい、ポストではなく家の中に入れる。店の場合は店内に入り、一般住宅では玄関を開け、中に入れる。下町では、玄関が道路に接している家がほとんどだったから、手間はかからなかった。
「夕刊でーす」と言って新聞を入れる。
「ごくろーさま」と声が返ってくると嬉しい。
一軒、いつも元気な声でそう言ってくれる家があった。奥さんなのか娘さんなのかは分からなかったが、明るく大きな声でそう言ってくれる。それが励みで、その家に近づくと元気が出、玄関を開けるのにも力が入った。
ある時、いつものように力一杯玄関の戸を開けた。すると「キャッ」と声がして、その女の人が目の前でよろけた。彼女は玄関の上り框のところにいて、不意にすぐ後ろで勢いよく戸が開き、びっくりしたのだった。彼女はもう少しで下に落ちそうになった。
「あー、びっくりした」
彼女は本当に驚いた様子で、それでもいつものように明るく、「ごくろーさまー」と言ってくれた。
少年は、それからはなるべく静かに玄関の戸を開けるようになったが、その人の明るい声は変わらず、それを聞くと元気になった。
少年の耳に、彼女の明るい声が残っていた。夕焼けが赤く家並みを染めている。彼は元気に残りの配達へと向かった。
|