目次
先生
路地
紙芝居
番傘
ミシン
柱時計
蚊帳
湯たんぽ
ちゃぶ台
たらい
乗合バス
足袋
チンドン屋
神輿
ガリ版
花火
電報
自転車
蝉取り
凧揚げ
剣玉
ひるのいこい
国鉄
万年筆
都電
新聞配達
あとがき
|
都電
真夏の太陽が容赦なく降り注いでいた。少年はバケツに入った水を電車の車体に向け、思い切りかけた。
そこは都電の車庫だった。広い敷地に線路が何本も敷かれ、その一角が洗車用の場所になっていた。屋根はなく、真夏のその時期、灼熱の太陽が直に照り付けていた。
都電とは、都内を巡る路面電車で、発車のときの合図が「チンチン」と鐘を鳴らすところから、「チンチン電車」とも呼ばれていた。料金は一律で、乗り換えがなければどこまでも同じ料金で行けた。都内に張り巡らされ、バスよりも利用しやすかったから、人々に親しまれていた。
その都電の車両を少年が洗っていた。まだ中学生で、夏休みのアルバイトとして、大人二人と一緒にそこで働いているのであった。
大きなブラシに洗剤をつけ、車体をこすって汚れをとる。車両の周囲には洗車用に板が渡されていて、そこに乗って作業をする。車体は大きいから、子供にとっては大仕事である。その後で水洗いをする。ホースなどは使わず、バケツで水を掛ける。水を一杯に入れ、それを勢いよく車体にかけるのである。
「いきまーす」と声をかけ、反動をつけてバケツを振り出す。
「バシャ」
水が勢いよく車体にぶつかる。ザーと水が流れ、よごれが落ちる。水に勢いがあれば、それだけ汚れも取れ、効率がよい。力不足で不慣れな少年は、「パシャ」と弱々しく水が当たるが、大人の二人はさすが勢いがいい。特に若い人は荒々しいほどである。
「いくぞー」
「バシャ」
声を掛け合い、確認を取りながらではあるが、時々まともに水を浴びる。車両の陰になっていたり、気が付いた時にはもう水がバケツから飛び出していたりで、一日に何度かは洗礼を受ける。もちろん少年もかける側にまわる。ノルマがあり、仕事のリズムがあるから、水を完全に避けることはできない。
「あ、ごめんなさい」
「大丈夫だよ」
少年は謝ると、またバケツに水を入れ、二人の居場所を確認して思い切り水をかけた。
顔を汗が伝い、作業着が白く塩を吹いていた。
|