僕が子供だった頃の

暮らしの風景

(週刊)


目次

先生
路地
紙芝居
番傘
ミシン
柱時計
蚊帳
湯たんぽ
ちゃぶ台
たらい
乗合バス
足袋
チンドン屋
神輿
ガリ版
花火
電報
自転車
蝉取り
凧揚げ
剣玉
ひるのいこい
国鉄
万年筆
都電
新聞配達

あとがき

万年筆


 少年は正座をし、背筋を伸ばし、丁寧に手紙を書いていた。ペン先からインクが出て、やわらかく紙の上を滑った。中学生になってそのお祝いにもらった万年筆で書いているのであった。
 万年筆は高価なものであり、特別なものだった。子供にとっては憧れに近いもので、大きくなってから手にするものだった。
 小学校に上がると、ランドセルと共に文房具一式を買ってもらう。鉛筆と消しゴム、鉛筆を削るための小刀、それらを入れる筆箱、それに下敷きで一揃いだった。下敷きはセルロイド製で、ノートの間に挟んで使った。子供は筆圧が強いから、それを敷かないとノートの次のページにまで字の跡がついた。
 供にとっては鉛筆が唯一の筆記具で、鉛筆に慣れ、それから万年筆を手にする。万年筆は鉛筆のように力を入れてはペン先が開いてしまうので、それを使うには訓練が必要だった。万年筆の先はインクがうまく紙に伝わるように二つに割れていて、力の入れ加減で字の太さや形を調節する。その加減を習得する必要があった。
 そのため、ということではなかったが、少年は父親から鉛筆の持ち方について指導された。それだけではなく、その前提となる鉛筆の削り方についても教わった。小刀の当て方、削る角度、適切な芯の長さなど。なかなかうまくはできなかったが、きれいに削られた鉛筆は美しかった。
 鉛筆の正しい持ち方は次のようだった。手を軽く握り、親指と人差し指と中指の三本で鉛筆を支え、薬指と小指で紙との間合いを調整する。字を書く時は、手の力を抜き、人差し指はただ添えるだけにする。指に力が入っては、鉛筆を自在に操ることはできないからで、そのため、人差し指を浮かせて書く練習もした。
 縦線や横線、丸を連続的に描くこともした。不要な力が抜けてくると、書く速度が増し、線が緻密になり、揃ってくる。
 そうして鉛筆に慣れ、中学生になって初めて万年筆を買ってもらったのだった。胴体とキャップはエボナイト製で、太目のゆったりした形をしていた。インクの補充は、万年筆の尻についたスポイトで、インク坪から吸い込むことにより行うようになっていた。
 「拝啓」
 少年はそう書き出した。これまで色々と世話になってきた叔父さんに宛てて書いているのであった。
 「おかげさまで中学生になりました。これからは母親を助けて元気にやっていきますのでご安心ください」
 鉛筆の持ち方や書き方を教えてくれた父親は、一年ほど前に亡くなっていた。


戻る  前へ  次へ