僕が子供だった頃の

暮らしの風景

(週刊)


目次

先生
路地
紙芝居
番傘
ミシン
柱時計
蚊帳
湯たんぽ
ちゃぶ台
たらい
乗合バス
足袋
チンドン屋
神輿
ガリ版
花火
電報
自転車
蝉取り
凧揚げ
剣玉
ひるのいこい
国鉄
万年筆
都電
新聞配達

あとがき

ひるのいこい


 ラジオからゆったりとした音楽が流れてきた。少年はいつものようにそれに耳を傾けた。NHKラジオ第一の「ひるのいこい」のテーマ曲だった。
 夏休みに入っていて、彼は親戚の田舎に遊びに来ていた。例年のことだが、夏休みのほとんどをそこで過ごす。小さな頃からで、正月にも来ていたから、そこは少年にとっては自分の家のようであった。
 彼は五年生になっていた。もうすぐ中学生で、ここにこうやって泊まっていられるのもそろそろ終わりかな、と感じていた。いつまでも叔父さん、叔母さんの厄介になってもいられないし、彼自身も子供を卒業する時期にきていた。「ひるのいこい」は、そう思っている少年の耳に、のどかに、そしてほのぼのと聞こえてきた。
 自ら選んで、ということではなかったが、ずっとかかっていたラジオからそれは流れてきた。十二時のニュースの後で始まり、十五分か二十分の短い番組だった。テーマ曲に乗って、各地の農林通信員からの便りなどが紹介される。
 少年は、食事の支度が整うのを待ちながら、畳に座ってそれを聞いている。のどかだった。部屋を仕切る襖や障子は開け放たれ、部屋を取り巻く廊下の先には庭が広がっていた。ハエがブーンと音を立てて飛び回り、外では蝉が懸命に鳴いている。
 廊下には畑から取ってきたばかりのトウモロコシが並べられ、その向こうを首を縦に振りながら鶏が歩いている。そこに夏の日差しが一杯に注いでいる。コッコッと鳴く鶏の声に、時々井戸水を汲み上げるモーターの音が混じる。それらとラジオの声が調和する。
 時間がゆっくりと流れ、ここには何事もないように見える。
 東京での生活は違っていた。狭い家で、忙しく時間が流れていた。母親は動きっぱなしで、家の中は、なんとなくせわしなかった。
 少年のすることは勉強と遊びと少々の家事で、明るいうちは外で遊んだ。公園や道路が遊び場で、そこにはいつも子供たちがいた。家に戻るとラジオが鳴っていて、夕方には「一丁目一番地」などの子供向け番組が流れていた。会話はあまりなく、みんなが一緒になる食事の時も静かだった。決まった時間に食事をし、寝る時間もいつも一緒だった。
 父親は煙たい存在で、用件以外に口を利くこともなく、また顔を合わせる時間も少なかった。ただ、挨拶にはうるさく、「おはようございます」と「おやすみなさい」、「いただきます」と「ごちそうさま」を欠かすことはできなかった。毎日の生活で少年が父親から注意されることはほとんどなかったが、窮屈ではあった。夏休みは、それらの生活から解放される時だった。
 東京での生活とは違う時間が流れていた。ラジオの「ひるのいこい」のゆったりとした雰囲気そのものだった。
 「お昼ですよ」
 叔母さんの声がした。食卓が整えられたようだ。
 「ハーイ」
 少年は元気に返事をし、立ち上がった。


戻る  前へ  次へ