僕が子供だった頃の

暮らしの風景

(週刊)


目次

先生
路地
紙芝居
番傘
ミシン
柱時計
蚊帳
湯たんぽ
ちゃぶ台
たらい
乗合バス
足袋
チンドン屋
神輿
ガリ版
花火
電報
自転車
蝉取り
凧揚げ
剣玉
ひるのいこい
国鉄
万年筆
都電
新聞配達

あとがき

剣玉


 子供たちが横一列に並んでいた。それぞれが剣玉を持ち、その列の前に一人が立っていた。
 剣玉はメンコと同様に男の子たちに人気があった。メンコは花札の倍くらいの大きさの厚紙に絵が描かれたもので、それを別のメンコで叩いて裏返しにする遊びである。地面に相手のメンコを置き、その脇に自分のメンコを叩きつける。その風圧で相手のメンコを裏返しにするのである。そして、裏返しにできれば、それを手に入れることができる。置いてあるメンコの直ぐ横に足を置き、その反対側を叩くと、風がうまくおきて裏返しになり易かった。
 メンコには役者や関取や漫画の主人公などの絵が描いてあり、それを集めるのが男の子たちの楽しみだった。紙の質によって多少値段が違っていて、相手が高いメンコを置くと興奮した。丸い形のものもあったが、もっぱら四角いメンコで、それを箱に入れて大切に保管していた。
 剣玉も男の子たちに人気があった。穴のあいた赤色の丸い玉と、剣に相当する円柱を十の字に組み合わせたものとからなり、その十の字の先端、いわゆる剣の先に相当する部分は細くしてある。剣と玉は紐でつながっていて、剣のお尻と両腕(十の字の左右)の先は、皿状に真中がくぼんでいて、玉を載せられるようになっている。皿の大きさは腕の左右で違い、剣のお尻の部分が最も小さい。
 剣玉は、その玉を操る遊びである。剣を指先で持ち、玉を垂らした状態から始める。反動をつけ、玉を浮かせ、皿に受ける。大きな皿から小さな皿へ。お尻で受ける時は剣を逆さにする。皿が小さいから難しい。剣に玉を突き刺すのも難度が高い。持ち上げた時、穴の位置が剣先と合わなくてはならない。玉を垂らした状態で回転させ、その状態で反動をつけ垂直に持ち上げると、穴の位置がぶれず、剣で刺しやすい。上達すると、玉を下から放り出すようにして弧を描かせ、剣に突き刺す。それらが基本動作で、後は連続業である。剣を操り、玉を皿の大きい方から小さい方へと順次移動させ、最後に剣で受ける。それらを取り混ぜ、繰り返す。
 列の前に立っている少年が剣玉を操っている。正面にいる子と技を競い、勝てば次の子と対戦する。負ければそこで列の子と入れ替わる。最上位に行けば、負けた方がまた一番下から対戦する。
 少年は真剣である。反動をつけ、玉を操る。余り器用ではなかったから、家に帰ると毎日練習をした。「いつまでやってるの」と母親に呆れられるほどで、時間があれば剣玉を手にした。
 彼の試技に列の子たちの目が集中する。学校の昼休みで、校庭は賑やかである。彼は剣の尻で受けるのにも成功し、次は剣に玉を突き刺す技になった。玉が舞い、カツンと音がして下に落ちた。失敗だった。
 「あー」と声を発し、少年は列の子と入れ替わった。


戻る  前へ  次へ