僕が子供だった頃の

暮らしの風景

(週刊)


目次

先生
路地
紙芝居
番傘
ミシン
柱時計
蚊帳
湯たんぽ
ちゃぶ台
たらい
乗合バス
足袋
チンドン屋
神輿
ガリ版
花火
電報
自転車
蝉取り
凧揚げ
剣玉
ひるのいこい
国鉄
万年筆
都電
新聞配達

あとがき

凧揚げ


 少年は懸命に凧の糸を引いていた。正月の休みで、天気は良く、公園の上空には幾つもの凧が舞っていた。
 奴凧もあったが、主流は四角い凧だった。縦一本、横二本に組んだ細い竹に紙が貼ってあり、その竹の部分に糸が結ばれている。糸は上の横棒の左右二箇所と垂直の中心軸の一箇所の計三箇所から取られ、それを伸ばして一本に束ねてある。この三本の糸の束ね方、角度が重要だった。風の揚力を最も効果的に受けるように糸の長さを調整する。左右の中心軸が狂えば凧は安定せず、角度が適切でなければ高く上がらなかった。
 それに尾をつける。安定度を増すためで、縦棒の下端に適当な長さの紐をつける。竹を井桁に組み、縦棒が三本の大型の凧の場合は両側に二本つけることが多かった。この尾の長さも重要だった。長すぎれば重くなり、短すぎれば尾の役割を果たさなかった。
 少年は買ってきた凧の糸を調整し、尾を付けた。売られているままの状態でも上げることは出来たが、高く上げようとすれば、それなりの調整が必要だった。それを凧糸と呼ばれる凧揚げ用の太い糸につないだ。
 凧糸は棒に巻きつけたが、この巻き方にもコツがあった。交差するように巻き、中央が膨れた紡錘形になるようにする。そうすると糸は巻き取りやすく出やすくなる。それが大きければ、それだけ凧は高く揚げられる。小さな子にとっては大きな糸巻きを持つことは憧れだった。
 少年のは余り大きくなかった。それを片手に持って、糸を引く。凧が安定すると、糸を巻いた棒の両端を持ち、握った手を緩める。すると糸が引き出され、凧が遠く高く上がっていく。
 手の中で棒がくるくると回っている。時々握ってその動きを止める。手が引っ張られ、凧が高度を上げる。
 公園を走り回っている子もいるが、男の子のほとんどは空に上がった凧を見ている。上がりきってしまえば、ほとんどやることはなく、ただじっと空を見ている。糸を巻いた棒を地面に刺して、自分はそのそばで休んでいる子もいる。どっちが高く上がったかと競争している子もいる。
 少年はただじっと空を見ていた。糸巻きはもう空になって、これ以上は伸びない。周りの凧はずっと遠くにあり、悠然と泳いでいる。
 「お年玉少なかったから、凧糸は無理かな」
 少年は空になった糸巻きを持ち替えた。少し風が強くなってきて、彼の腕に力が入った。


戻る  前へ  次へ