目次
先生
路地
紙芝居
番傘
ミシン
柱時計
蚊帳
湯たんぽ
ちゃぶ台
たらい
乗合バス
足袋
チンドン屋
神輿
ガリ版
花火
電報
自転車
蝉取り
凧揚げ
剣玉
ひるのいこい
国鉄
万年筆
都電
新聞配達
あとがき
|
先生
子供たちの目が注がれていた。教壇の先生は何食わぬ顔で教科書を置き、背広のポケットの方へと手を移動した。
教室は五十人を超える生徒たちで一杯だった。二人掛けの机で、肩をくっつけるようにして授業をうけていた。校舎は木造で、教室の前の方には石炭ストーブが置いてあった。安全のため、ストーブの周りに針金で組んだ囲いが置かれ、冬はその上で弁当を温めたりした。給食が実施される前で、貧しい家庭が多く、弁当を隠して食べる子もいた。四角い弁当箱にご飯と梅干一個だけの日の丸弁当というのもあった。服の継ぎ接ぎは当たり前で、一様に汚れていて、ひもじかった。家に風呂はなく、銭湯に行くのは三日に一度ぐらいで、洗濯機もなかったから、汚れていたのもしかたなかった。冬には手足は霜焼けやアカギレになり、栄養不足もあって、青洟(あおばな)を流している子も多かった。
子供は一家の貴重な労働力でもあり、家事を手伝い、子守りをした。廊下の雑巾がけや庭掃除はたいてい子供の仕事だった。夜は早く寝、家での楽しみは少なかった。だから、学校に行くことは喜びだった。勉強は嫌いでも、そこには友だちがいて、休み時間や放課後には運動場で走り回った。学校は勉強の場であり、遊び場だった。
そこで先生たちも悪戦苦闘していた。ベビーブームの子供たちが小学校に上がるようになり、教室はどこもすし詰め状態だったが、戦後の民主主義教育の導入により、自由な雰囲気の中で色々と工夫をして授業をしていた。
その教室もすし詰め状態だった。それでも子供たちは大人しく授業を受けていた。黒板には数式が並んでいて、それをノートに写し取ったりしていた。だが、先生の手が背広のポケットに向かうと、子供たちの目はその手に吸い寄せられた。
しかし先生は、一度背広のポケットに持っていった手をそのまま下ろし、チョークを取る振りをした。
「なーんだ」
子供たちから落胆の声が漏れた。
彼は時々、生徒たちが飽きてしまわないようにと、教科書以外の本を読んだ。児童文学書が中心だったが、子供が興味を持ちそうな面白い本を選んだ。それを予告なく不定期に行う。そろそろ飽きてきたかなと思うころにポケットに入れてある本を取り出す。本を取り出す振りをして、授業を続けることもある。子供たちはがっかりする。一種のゲームで、先生は悟られないように、子供たちはそれを見抜こうと目を凝らす。
手が再びポケットに入った。そして本が取り出された。
「ワー」
歓声が上がった。先生はそれを静めるようにしてゆっくりと読み始めた。
「夜、誰もいないはずの学校で、ギーと戸の開く音がした」
子供たちは身を固くした。
|