僕が子供だった頃の

暮らしの風景

(週刊)


目次

先生
路地
紙芝居
番傘
ミシン
柱時計
蚊帳
湯たんぽ
ちゃぶ台
たらい
乗合バス
足袋
チンドン屋
神輿
ガリ版
花火
電報
自転車
蝉取り
凧揚げ
剣玉
ひるのいこい
国鉄
万年筆
都電
新聞配達

あとがき

自転車


 「行ってきます」
 と言って少年は自転車を出した。家に唯一ある自転車で、しっかりとした荷台のある、がっちりとした作りだった。ハンドルは直線状で、ハンドルとペダルとサドルとをつなぐ軸も直線で、それらが三角形を形成していた。
 自転車は便利な乗り物だった。近くに店があり、ほとんどは歩いて用を足せたが、ちょっと遠くに行くときは自転車だった。と言ってもそれに乗るのは父親と男の子で、着物姿の母親は、その服装からいって乗るのは無理だった。
 子供用の自転車もあったが、少年の家にあるのは大人用だけだった。それが普通だった。どこの家でも大人用の自転車を子供たちが一緒に使った。但し、サドルに座ってはペダルに足が届かないから、彼らは「三角乗り」という独特の乗り方をした。片足をペダルに、もう一方の足を、三角形の部分を突き抜けて反対側のペダルにかける。そして自転車を少し斜めにしてこぐのである。もちろん腰は浮かせたままである。子供たちはそれを器用にやってのけた。
 少年もその格好で自転車を走らせた。駅の近くの病院まで行ってくるように頼まれたのだった。おととい妹が熱を出し、それがなかなか下がらなかった。水枕をし、額に濡れたタオルを当てていたが、それだけでは良くならなかった。風邪がはやっていて、彼女もひいたのだろうか。冬にはたいてい一度や二度は熱を出した。ただ具合が悪くなっても、医者に行くことはほとんどなかった。病院まで遠く、歩いて行ったら却って病気を悪くしそうだった。往診を頼むほどでもなく、たいていは寝ていれば治った。卵の入ったおかゆを食べ、温かくしていれば、やがて熱は下がった。今回も同じようにしたが、いつものように良くはならなかった。往診が必要になった。
 少年は白い息を吐きながら、ペダルを踏んだ。急いで出てきたので、手袋をするのを忘れた。ハンドルを握る手がかじかんできて、痛くなってきた。あともう少しだった。
 反動をつけるように彼は全身を動かした。斜めになった自転車が、それに呼応して左右に揺れた。


戻る  前へ  次へ