僕が子供だった頃の

暮らしの風景

(週刊)


目次

先生
路地
紙芝居
番傘
ミシン
柱時計
蚊帳
湯たんぽ
ちゃぶ台
たらい
乗合バス
足袋
チンドン屋
神輿
ガリ版
花火
電報
自転車
蝉取り
凧揚げ
剣玉
ひるのいこい
国鉄
万年筆
都電
新聞配達

あとがき

神輿


 その日少年は、祭の半纏(はんてん)を着、白いパンツに足袋姿で公園へと向かった。神輿(みこし)が出るのだ。
 夏祭りの最中で、公園には人が繰り出し、屋台が出ていた。
 少年の住んでいる下町では、盆踊りなどもあったが、祭の花形は何といっても神輿だった。幾つもの神輿が出、街を練り歩いた。車などまだほとんどなかったから、人は道一杯に広がり、その中を御輿はユッサユッサと揺れながら進んだ。
 腹にサラシを巻き、半纏の胸をはだけた男たちが、神輿の載った井桁に組んだ棒を肩に載せ、ワッショイ、ワッショイという掛け声を掛け、練り歩いていく。白いパンツに白足袋姿で、重い神輿が、担ぐ者見る者に緊迫感を与える。誘導する者がいて、神輿の進む速度を調整する。その場に留まったり、蛇行したり、速度を上げたり。熱気を冷まそうと周囲から彼らに水が掛けられる。
 神輿は幾つかあって、それらが別個に町内を練り歩く。その神輿同士が出会うときは一層緊迫する。両者の掛け声は高まり、衝突寸前のところでもみ合う。その迫力に、神輿を担いでいる人だけでなく、周囲も興奮する。
 男の子は、その神輿担ぎに憧れる。祭には山車も出て、女性と子供はその山車を引く役になるが、それでは物足りない。激しく動きたい。
 その要求を満たすように、子供神輿というのがあった。大人神輿よりずっと小ぶりで、神輿を載せた井桁の長さも短い。それを男の子たちは担ぎたがった。しかし子供神輿は町に一つぐらいだったから、誰でも担げるわけではなく、だいたい年齢によって決まった。小さな子は山車を引くか、神輿の後について行くしかない。
 小さいとはいえ、子供神輿もそれなりの重量があった。大人を真似て、ワッショイ、ワッショイと掛け声を掛ける。その声に興奮し、力が入る。大人に近づいたようで誇らしい気分になる。
 当時は、大人の世界と子供の世界がはっきりと分かれていた。子供の入り込めないところに大人の世界はあった。大人と子供が一緒にキャッチボールをすることはあっても、それはあくまで大人が子供の相手をしてやっているのであって、一緒に遊ぶというのとは違っていた。子供にとって大人は大きな怖い存在で、大人の言うことは不満があっても黙って聞かねばならなかった。
 大人神輿と子供神輿の違いは、そのことを強く意識させた。神輿の大きさ、重さ、迫力の違いが、大人との距離を感じさせた。
 少年は、今年も神輿を担ぐことはできなかった。半纏姿に身を固め、いつでも担げる準備は整えていたが、声は掛からなかった。仕方なく、子供神輿の後に付いて行った。
 「ワッショイ、ワッショイ」
 威勢のいい掛け声が響いた。神輿を担ぐ少年たちの頬は紅潮し、得意げでもあった。大人のような迫力はなかったが、神輿が彼らの肩の上でユッサユッサと揺れた。


戻る  前へ  次へ