僕が子供だった頃の

暮らしの風景

(週刊)


目次

先生
路地
紙芝居
番傘
ミシン
柱時計
蚊帳
湯たんぽ
ちゃぶ台
たらい
乗合バス
足袋
チンドン屋
神輿
ガリ版
花火
電報
自転車
蝉取り
凧揚げ
剣玉
ひるのいこい
国鉄
万年筆
都電
新聞配達

あとがき

足袋


 「はい、できあがりました」
 母親が少年にパンツを渡した。今日は学校の運動会で、そのための運動着を彼女は縫っていたのだった。といっても下着用の白い箱型のパンツに、紺色の紐を両側に縦に縫い付けただけのものだった。上はランニングシャツで、足袋が靴の代わりだった。ズック靴もあったが、その方が足に馴染んだ。
 少年はシャツとパンツを着、それから足袋に足を入れた。色は白で、親指と人差し指の間が割れていて、その両側に足先を入れ、布を引っ張るようにして後ろの留め具をはめた。
 病弱だった少年は運動が苦手だった。足は遅く、動きは機敏とはいえなかった。しかし、運動会はどこか浮き浮きするようなところがあった。会場に万国旗がはためき、マーチが流れると気分が高揚した。体がむずむずし、鉢巻を締めると気が引き締まった。それに足袋だと、速く走れそうな気がした。
 普段は足袋は冬に履くものだった。下駄が日常の履物だったので、それに合わせて足袋を履いた。色は白の他に紺と赤があり、汚れが目立たないようにと、普段は男の子は紺、女の子は赤だった。しかし運動会では白だった。秋が始まったばかりで、その頃はまだ素足でいたが、この日のために母親が白い足袋を用意した。
 少年は「行ってきます」と言って家を出た。
 「後から見に行きますからね」
 そう言って母親は送り出した。
 昨年は徒競走で少年はビリだった。小学校に入ったばかりで、生まれた月も三月の終りだったから、まだ幼かった。背の順に並んで、小さい方から順番に走って行った。彼は前の方の組でスタートし、そしてすぐに置いて行かれた。
 その年の冬、彼は扁桃腺炎をこじらせて入院した。一週間ほどだったが、学校を一ヶ月ほど休んだ。家の中で過ごすことが増え、外で走り回ることが制限された。その後も風邪を引いて熱を出しては母親を心配させた。
 しかし春が来、二年生になって、少し元気になった。外で遊ぶことが多くなり、近所の子と鬼ごっこをしたりして走り回った。
 そうして迎えた運動会だった。目標はビリから二番だった。少年は鉢巻を締め、白足袋で地面を蹴り、元気に学校へと向かった。


戻る  前へ  次へ