僕が子供だった頃の

暮らしの風景

(週刊)


目次

先生
路地
紙芝居
番傘
ミシン
柱時計
蚊帳
湯たんぽ
ちゃぶ台
たらい
乗合バス
足袋
チンドン屋
神輿
ガリ版
花火
電報
自転車
蝉取り
凧揚げ
剣玉
ひるのいこい
国鉄
万年筆
都電
新聞配達

あとがき

たらい


 庭で少年が水を張ったたらいに浸かっていた。行水をしているのであった。たらいに水を入れ、日向に出しておくと、温まって丁度良い温度になる。夏の天気の良い日には、母親は必ずそうしていた。風呂代が節約でき、なによりも、青空の下、午後の少し落ちかかった日差しを浴びて湯に浸かるのは、気持ちの良いことだった。だから少年は、それを見ると心がはしゃいだ。
 もちろんたらいは、行水のためにあるのではなかった。洗濯の時に使うものだった。木製の底の浅い円筒形をした容器で、そこに汚れた衣服を入れ、洗った。表面がギザギザになった洗濯板をたらいのヘリに立てかけ、そこに洗い物を載せ、こすって汚れを取った。使う石鹸は茶色味がかった洗濯石鹸で、粗悪なものだったから余り泡は出なかった。前のめりになり、力を入れ、洗濯板に押し付けるように何度もこすって汚れを取った。厚手のものや大きなものはそれだけ力が要り、大変だった。それを母親が一人でやっていた。
 少年がそれを手伝うことはあった。庭に井戸があり、洗濯はそこでしたが、その井戸汲みを彼が時々した。ポンプの柄を漕ぎ、たらいに水を入れる。すすぎの時には何回も漕ぎ、水を取り替える。ギーコギーコとポンプの柄を上下させる。水は下に押した時に汲み上がり、その時に力を入れる。両手でポンプの柄を持ち、調子をつけて上下に動かす。たらいを一杯にするために、何度もそれを繰り返す。
 冬はいやだったが、夏は楽しい作業だった。ランニングシャツ一枚で、ポンプを押した。井戸の水は冬温かく、夏は冷たかった。その冷たい水が体にかかって気持ちが良かった。
 少年は今日も洗濯の手伝いをした。夏休みに入っていて、毎日のようにした。母親は朝が早かったから、少年も早く起きた。というよりも、夏休みは嬉しくてひとりでに早く起きた。
 「今日は何をするの」
 「昆虫採集」
 ポンプを漕ぎながら、少年は元気に答えた。夏休みの自由課題は、男の子の場合たいていそれだった。
 「もうこれぐらいでいいから、いってらっしゃい」
 すすぎをほぼ終え、母親が言った。少年はその声に送り出され、柄の長い網を持って出かけた。お昼に帰って来ると、庭の物干し竿で今朝洗った洗濯物が風にそよいでいた。そしてそのそばに、水を張ったたらいが置いてあった。
 「いつでも好きなときに入りなさい。西瓜もありますから」
 少年は午後の遊びを早めに切り上げ、帰ってきた。上空には青空が広がり、遠くにもくもくと入道雲が見えていた。


戻る  前へ  次へ