諺のはなし

(週刊)


目次

過ちを改めざることこれを過ちという
曰く言いがたし
飢えては食を選ばず
移れば変わる世の習い
馬の耳に念仏
運は天にあり
縁は異なもの
起きて半畳寝て一畳
鬼も十八番茶も出花
溺れる者は藁をも掴む
思い立ったが吉日
思うこと言わねば腹ふくる
女三人寄れば姦しい
女は三界に家なし
蛙の子は蛙
蛙の面に水
隠すより現る
稼ぐに追いつく貧乏なし
火中の栗を拾う
勝つも負けるも時の運
枯れ木も山の賑わい
間然するところなし
肝胆相照らす
堪忍は一生の宝
聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥
来るものは拒まず
窮すれば通ず
口は禍の門
暮れぬ先の提灯
怪我の功名
逆鱗に触る
賢者は中道を取る
捲土重来

過ちを改めざることこれを過ちという

(あやまちをあらためざることこれをあやまちという)


 カメラがなくなった。これまでも色々なものがなくなり、無くした当人である妻にその責任を問うのだが、反省することはなかった。
 彼女は整理好きで、不要と思われるものはすぐにゴミ箱に行った。それ自体は良いことで、お陰で家の中はいつもきれいだった。探す楽しみを奪われたが、探す苦労は減った。
 時々ものがなくなったが、それはありうることだった。迷ったときには捨てる方を選ぶから、あとから必要になることは十分考えられた。それを咎めても始まらなかった。責めれば逆に、日ごろの整理が悪いと責められた。
 それに、なくて困るものなどなかった。命に別状がなければ、それで良かった。だからカメラが無くなっても、別段騒ぐほどのことではなかった。撮影済みの大切なフィルムが入ったままだったが、それで明日の生活に支障をきたすことはなかった。無くした当人も真剣に探すこともせず、「お陰でほとんど使わずに眠っていた一眼レフカメラが日の目を見たでしょう」と自分の過失を正当化していた。
 不注意によるもので、彼女に非があることは明らかだったが、改める風はなかった。
 過ちを改めざることこれを過ちという。

-----------------------------------------------------
 過ちを改めざることこれを過ちという 過失はやむを得ないが、過失を犯しても改めようとしないことこそ、真の過失というものである。


戻る  次へ