哀しみは映画と共に

(週刊)


目次

泥の河
三人姉妹
ミツバチのささやき
田舎の日曜日
つながれたひばり
サンドイッチの年
スイート・スイート・ビレッジ
ル・バル
ザ・デッド
モスクワは涙を信じない
さようなら子供達
木靴の樹
鉄道員
タンゴ「ガルデルの亡命」
コーカサスの虜
ニュー・シネマ・パラダイス
イル・ポスティーノ
エル・スール


ル・バル

ル・バル  わが家でパーティーが開かれていて、ペルーとチリとメキシコの四人が踊っていた。二人は少女で二人はお母さんだった。日本の女性も踊っていた。一人は私の妻で、もう一人はその妹だった。
 言葉はスペイン語と日本語で、ほとんど互いに通じなかったが、それは問題なかった。ずっと音楽が鳴っていて、彼女らは踊り続けていた。小刻みに、あるいは激しく体を揺らし、ステップを踏んだ。日本のおばさん二人も負けじとその輪の中に入っていた。
 「ル・バル」という映画があった。フランス・イタリア合作の、初めから終わりまでがダンスの映画である。バルとはお酒を飲んで踊るところ。まさにその題名の通り、舞台はダンスホール(バル)の中だけ。しかも台詞もない。
 1983年のバル内。レイモン・ルフェーブル楽団の「待ちましょう」の音楽と共に、入口ステージの両裾の階段から厚化粧に派手なドレス姿の女性が降りてくる。豹柄のドレスを着た人、頭のてっぺんに丸髷を結い上げた人、赤や黒づくめのドレスの人。ポーズをとり、席に着く。続いて男性が入ってきて、やはりポーズをとり、席に着く。チビやノッポ、デブに痩せ、ギョロ目や猫背、蝶ネクタイやサングラス。キザ男やヤクザ風、オカマ的と色々だ。音楽が変わり、ダンス開始となって、彼らはお目当てのところに突進する。
 場面は1936年に変わる。近づく第二次世界大戦。庶民は人民戦線で沸き立っている。アコーディオン演奏による「ラ・パロマ」にのって踊る若い労働者やお針子たち。
 時代は1940年に。第二次大戦が始まり、ダンスホールは空襲の避難場所になっている。警報のサイレンが鳴り、爆弾投下に人々は怯え、うずくまる。
 1942年。パリはドイツ軍に占領され、男たちは戦地に狩り出されている。ダンスホールもひっそりとしていて、二人の娘が「待ちましょう」の曲に合わせて踊っている。そこに対独協力者と金髪のナチ将校が現れる。その相手を娘たちは拒否する。
 1944年、終戦。胸や帽子に花飾りを付けた男女が、大きな輪になり歓喜の声を上げ踊り回っている。三色旗が男から女へとわたる。
 1946年。解放された街では、アメリカからの文化が流入し、パリを占領している。コカコーラが登場し、女たちの足にはシームレスのストッキングが。
 1968年。パリ五月革命。パトカーのサイレンと警官隊の怒号。入口の窓を破って学生や知識人たちの一団が入ってくる。
 再び1983年。閉店の時間となり、階段をひとりひとりが上がっていく。疲れを感じ、悔いを残し、また別れを惜しみながら。
 映画では、バルの中の、第二次大戦を挟んだフランスが写しだされていた。変わるのは、音楽と、服装と、ダンスだけ。俳優も限られた20人ほどが、その時々の時代を象徴する格好で別々の役柄を演じている。役柄と言っても、ダンスホールに集まる人々の一人びとりになるので、特別な主役も、役柄の連続性もない。
 バルの中で踊る人、店の人。その顔は誇張され、個性的で、生き生きとしている。しかし、戦渦の中のバル内に人影は無い。
 バルを映して時代を映している。その着想の面白さ。それを生かす映画作りの力量。娯楽的で社会的で、笑いがあって、抵抗があって、歴史があって、主張がある。なんとも洒落ている。

 「チョチョンがサッ」
 踊りの輪の中の二人の日本のおばさんが、突然民謡の振付を始めた。ラテンのリズムに乗り切れず、遂に自分たちの踊りを始めたのである。
 「掘って、掘って、また掘って」
 音楽とは無関係に、やや破れかぶれに、声を出し、炭坑節を踊っている。ペルーとチリとメキシコの女性たちに負けじと。それが彼女らの心意気でもあった。踊りは確かにお粗末で、「ル・バル」の洒落た感じからはほど遠かったが、そこにも、笑いがあり、抵抗があり、歴史があり、主張があった。

 1984年 フランス・イタリア・アルジェリア合作映画
 監督 エットーレ・スコラ


戻る  前へ  次へ