哀しみは映画と共に

(週刊)


目次

泥の河
三人姉妹
ミツバチのささやき
田舎の日曜日
つながれたひばり
サンドイッチの年
スイート・スイート・ビレッジ
ル・バル
ザ・デッド
モスクワは涙を信じない
さようなら子供達
木靴の樹
鉄道員
タンゴ「ガルデルの亡命」
コーカサスの虜
ニュー・シネマ・パラダイス
イル・ポスティーノ
エル・スール


サンドイッチの年

サンドイッチの年  お昼になった。私は絵筆を置いて手を洗った。台所のテーブルには、妻が用意していったサンドイッチがのっていた。中身は卵とサラダとハムの三種類で、それがサンドイッチ用の薄いパンの間から顔を覗かせていた。私は冷蔵庫から牛乳を取り出し、テーブルについた。
 「いただきます」
 誰もいないテーブルで、私は食前のあいさつをし、サンドイッチに手を伸ばした。
 「サンドイッチの年」という映画があった。第二次世界大戦直後のフランスが舞台になっていて、ユダヤ人の少年が主人公だった。
 少年は戦争でみなし児となり、むかし住んでいた所に知人を訪ねてやってくる。しかしそこに知っている人は誰もいない。その彼を古物商のおやじさんが雇い、物置の隅にベッドを与える。彼もユダヤ人で、家族はもういない。混沌とした時代で、闇取引が横行し、その古物商も大儲けをねらって石油の闇買いに走り、失敗する。
 少年には一人の友があった。彼がその地にやって来たとき道を訪ね、それが縁で仲良くなった金持ちの家の少年で、身寄りのない少年には彼が大切な人になっていた。しかし、石油の闇買い騒動にその友を巻き込んで怪我をさせたことから、大切な彼を失うことになる。少年は友の家の玄関でその家の人に追い返され、家でくつろいでいる彼を、窓越しに見つめる。
 少年はベッドで両親の写真をみながら泣く。それを古物商のおやじさんがなぐさめる。画面は、ナチスに殺されたであろう彼の妻と子の写真を映し出す。おやじさんは死んだ人は一緒にしてやろうと、自分の家族の写真のところに少年の両親の写真を並べる。やわらかなろうそくの光が揺れる。
 その後で二人は散歩に出る。彼は少年に言う。今年は辛いことも色々あったが、二枚の厚いパンの間に挟まったハムの薄切れのようなものだ。つまりサンドイッチの年だ。カラシが一杯で噛むと涙が出ても、全部食べなくてはだめだ。よーく噛みしめて、と。

 私は口の中で、ピリッとしたハムサンドのカラシの味がし、それが広がった。いつもの休日のお昼は、ほとんどが即席ラーメンだったので、そのハムとカラシの味が私には格別うれしかった。それは映画の、辛いサンドイッチの年とは別の意味ではあったが、私はそれをしみじみと噛みしめるのだった。

 1988年 フランス映画
 監督 ピエール・ブートロン


戻る  前へ  次へ