目次
泥の河
三人姉妹
ミツバチのささやき
田舎の日曜日
つながれたひばり
サンドイッチの年
スイート・スイート・ビレッジ
ル・バル
ザ・デッド
モスクワは涙を信じない
さようなら子供達
木靴の樹
鉄道員
タンゴ「ガルデルの亡命」
コーカサスの虜
ニュー・シネマ・パラダイス
イル・ポスティーノ
エル・スール
|
タンゴ「ガルデルの亡命」
喫茶店内に笑いが弾けていた。音楽会が行われていて、全員が楽しそうに歌っていた。まだ7時前であったが、晩秋の空はすっかり暮れ、夕闇の中でそこだけが明るかった。
三部からなる音楽会は、一部が楽器や歌によるアンサンブル、二部がソプラノ独唱で、三部が聴衆を含む参加者全員による合唱だった。歌詞を書いた紙が配られ、50人ほどが元気一杯に声を合わせていた。踊りだす者こそいなかったが、みな陽気にはつらつと歌っていた。
仏・アルゼンチン合作映画に、タンゴ「ガルデルの亡命」というのがあった。タンゴそのものが主役で、その歌とダンスによって、タンゴの、そしてアルゼンチンの魂を謳い上げていた。
舞台はパリ。アルゼンチンからの亡命者が望郷の思いを込めてタンゴを歌い、踊る。アルゼンチンの港街で生まれてから百年になるタンゴは、時代と共に歩み、変化し、そして前進している。
パリで暮らす様々な亡命者たち。愛と裏切りがあり、希望と現実の間で苦悩する。その彼らの想いをタンゴが伝える。今は亡きカルロス・ガルデルの歌が流れる。彼もまた亡命を余儀なくされた。独裁政権は、彼らにとって都合の悪いものを排除する。
映画のハイライトは、タンゴ「タンゲディア」の練習場面。踊り手の男と女が、絡みつくように踊る。素早いステップ、足と足が交錯し、体がぶつかる。激しく、情熱的に、そしてまた苦悩するように。軍事クーデターにより、祖国アルゼンチンを追われた者の怒りが、祖国への愛が、そこから伝わってくる。
50人の合唱は、およそ30分ほど続いた。用意された歌は合唱するに相応しい、明るい感じのものが多かった。それを中年は嬉しそうに、若い人はやや恥ずかしげに歌っていた。リズムに乗り、次第に気分が高揚する。最後はステージに中年女性のコーラス隊と女子高校生のコーラス隊が並び、「翼をください」の大合唱となった。
親子以上に年の違う二つのグループが、精一杯に声を張り上げ、「この大空に翼を広げ、飛んでゆきたいよ」と歌う。それぞれの気持ちを込めて。
そこには、映画の中のタンゴに思いを寄せる亡命者のような苦悩や切実さはないが、タンゴ「タンゲディア」のような激しさはないが、それでも、重い現実を持った者の願いが、未来ある若人の自由への希望が、そこから伝わってきた。
1985年 仏・アルゼンチン合作映画
監督 フェルナンド・E・ソラナス
|