目次
泥の河
三人姉妹
ミツバチのささやき
田舎の日曜日
つながれたひばり
サンドイッチの年
スイート・スイート・ビレッジ
ル・バル
ザ・デッド
モスクワは涙を信じない
さようなら子供達
木靴の樹
鉄道員
タンゴ「ガルデルの亡命」
コーカサスの虜
ニュー・シネマ・パラダイス
イル・ポスティーノ
エル・スール
|
鉄道員
病気見舞いのために、久しぶりに千葉駅で降りた。ここは総武線の乗り継ぎ駅であるため、それまでにもここで電車を乗り換えたことはあったが、駅から外に出ることは滅多になかった。30年ぶりぐらいになろうか、駅前は様変わりし、大きなビルが立ち並び、モノレールが走っていた。
千葉駅でよく乗り降りしていたのは子供の頃だった。東京の外れの小岩に住んでいて、母の実家のある千葉県の八街に、この千葉駅を経由して行き来していた。夏休みと冬休みには大抵行っていたので、行きと帰りで年に4回ほどここを通過していたことになる。千葉から先はまだ蒸気機関車が走っていて、蒸気を吐き、汽笛を鳴らしながら、田畑の広がる中を力強く駆け抜けた。ガタンゴトン、ガタンゴトンと線路の継ぎ目で音を立て、夏にはそれが開け放たれた窓から聞こえてきた。デッキに出て下を見ると、地面が勢いよく後ろに走っていくのが見えた。
イタリアの映画に「鉄道員」というのがあった。第二次大戦後10年頃の映画で、そこでは既に電気機関車になっていたが、この機関車が舞台の一つになっていた。
機関士の一家の生活を中心に物語が展開する。昔気質の父親は厳格で頑固であり、家族に対して口うるさい。長男はそれに反抗し、家を出て不良仲間と付き合っている。一方結婚した娘は流産し、その後離婚して洗濯女工として自活している。そうした娘を父はいとおしく思うが、何もしてやれず、ついやかましく言ってしまう。妻はそんな夫に辛抱強く接している。彼らにはもう一人、七つか八つの息子がいて、彼が父親にとってはこの上なく可愛い存在である。
機関車が警笛を鳴らしながら力強く走る。地面が後ろに飛んでいく。
ある時、父親の運転する機関車に若者が飛び込み、自殺する。彼はそれを気に病み、その後の運転で信号を見落とし、衝突事故を起こしそうになる。その不手際を上司が問題にし、彼は降格される。
そんな時、父親の職場でストライキが決行される。彼は、自分の現状への不満やそれを挽回したい気持ちから、機関士として機関車に乗り込む。それを仲間からスト破りだと激しく責められる。
家族から浮き、職場からも孤立した彼は酒の量が増え、酒場に入り浸る。そんな父親を心配し、小さな息子が探し回る。彼は酒場で一人寂しく酒を呑んでいる父親を見つけ、しばらく窓の外から眺めている。父親は子供に促されて家路につく。
クリスマスイブの晩、誤解も解け、職場の人が彼の家に集まり、長男もやって来る。娘も父を気遣って連絡してくる。苦悩の後の平安の訪れを彼は喜び、ベッドで愛用のギターを爪弾く。そしてその晩、彼は一人静かに息をひきとる。
それから大分時が経った。父親のいなくなった家で、母親と息子二人がその寂しさを胸に日々を送っている。
朝、母親が二人の息子を送り出す。その彼女に、
「ボンジョールノ(おはよう)、シニョーラ(奥さん)」
仲間がいつものように声をかける。工場の始業を知らせるサイレンが勢いよく鳴る。長男はやってきた路面電車に飛び乗り、弟に手を振る。それに応えて、少年もやっとの笑みを浮かべて手を振る。
「来いよ、マルコッチ」
後ろから走って来た友達が彼の背中を叩く。彼は気を取り直したように、友達を追って元気に走り出す。
「こっちよ」
少し離れたところから妻の声がした。これから向かう病院へのバス停はそちらの方にあった。病床にある義理の弟と、その看病をしている彼の妻の見舞いであったが、二人が明るいのが良かった。余命は限られたものであったが、絶望よりも平安の方が大きいようだった。そう妻が言っていた。
「ボンジョールノ」
会えばそんな風に声をかけられそうだった。
1956年 イタリア映画
監督 ピエトロ・ジェルミ
|