哀しみは映画と共に

(週刊)


目次

泥の河
三人姉妹
ミツバチのささやき
田舎の日曜日
つながれたひばり
サンドイッチの年
スイート・スイート・ビレッジ
ル・バル
ザ・デッド
モスクワは涙を信じない
さようなら子供達
木靴の樹
鉄道員
タンゴ「ガルデルの亡命」
コーカサスの虜
ニュー・シネマ・パラダイス
イル・ポスティーノ
エル・スール


木靴の樹

木靴の樹  五月の連休明けの日曜日、大洗鹿島線の涸沼駅に降り立った。「中高年の会」と私たちが呼んでいる私を含む4人である。その会は、年1回の旅行を恒例とし、ハイキングをその中心にしていて、今回は茨城県の涸沼の周囲を歩くことにしていた。曇りがちであったが、風薫る五月の空気は爽やかだった。
 「大丈夫?」
 参加者の中で一番若い義理の妹が私に尋ねた。私の靴擦れを心配してのことだった。1週間ほど前に買った靴が、くるぶしの下辺り当たって痛かった。妻が格好いいからと買ったのはいいが、固いしっかりとした革製の「エドウィン」のその靴は、1週間くらいでは足に馴染んでくれなかった。既にそこに到着するまでに1時間ほど歩いていて、私の靴擦れはかなりの重症になっていた。
 私は靴の当たる場所にティッシュペーパーをあて、その上から靴下を履いた。予定では、駅からその日泊まる宿までの約3キロメートルを歩くことにしていた。ティッシュペーパーの応急処置では痛みは和らがなかったが、私は「大丈夫、大丈夫」と言って、少しびっこを引きながら歩き出した。昔の木靴のことを思えば、たいしたことではなかった。
 イタリアの映画に「木靴の樹」というのがあった。
 19世紀末の北イタリア。ある農場で四つの家族が小作農として働いている。彼らは貧しく、耕地をはじめ、住居、家畜、農具、それに立木の一本一本までが全て地主の所有に属し、小作人のあげる収穫の三分の二は地主のものだった。
 秋の収穫に向けて彼らは畑を耕し、家計を助けるために子供たちも働いている。厳しい暮らしの中で、当然のように親子喧嘩があり、年頃の娘は恋をする。
 小作農の一家に男の子が誕生する。両親は、夕方学校から帰ってきた息子に新しい弟を見せる。だが少年の表情は暗い。一足しかない木靴を、学校の石段で割ってしまったのだった。それを知った父親はその夜、川の畔に並ぶポプラの樹の一本を伐ってきて、夜遅くまでかかって息子のために木靴を作る。
 しかしそのことがばれて、彼らは農場を追われることになる。地主の所有する木を無断で切ることは許されなかった。荷車に僅かな家財道具を積み込み、彼らはそこを出ていく。少年の腕には、母が夜なべをして縫った学校鞄がしっかりと抱えられている。彼らを見送るものは誰もいない。
 荷車が夜の闇の中を遠く去っていく。農場の人々は、遠ざかる荷車の小さな灯を家の中からじっと見つめている。

 私たちの歩みは遅かった。男二人と女二人の気楽な旅だったから、特に歩調を合わせることもなく、歩く速さの違いから自然に男と女に分かれていた。その女二人はと言えば、ハイキングというよりお喋りをしている感じで、私は足をかばって歩いているにも係わらず、時々止まって彼女たちの追いつくのを待たねばならなかった。
 私は痛みを堪えながら、ひたすら宿を目指した。映画の「木靴の樹」のことを思いながら歩みを進めた。革が固いといっても、木靴に比べればまだ柔らかい。そんな映画の本筋とは関係ないことを考えたりしながら、およそ3キロメートルの道のりを歩いた。その姿は、映画の荷車とは全く違ったものであったが、哀れさという点では、あるいは共通するものがあったかもしれなかった。

 1978年 イタリア映画
 監督 エルマンノ・オルミ


戻る  前へ  次へ