目次
泥の河
三人姉妹
ミツバチのささやき
田舎の日曜日
つながれたひばり
サンドイッチの年
スイート・スイート・ビレッジ
ル・バル
ザ・デッド
モスクワは涙を信じない
さようなら子供達
木靴の樹
鉄道員
タンゴ「ガルデルの亡命」
コーカサスの虜
ニュー・シネマ・パラダイス
イル・ポスティーノ
エル・スール
|
さようなら子供達
「もう来なくなったね」
昔を振り返りながら、私は妻に言った。
私たちには3人の姪と五人の甥がいて、彼らは夏休みや春休みにはよくわが家に遊びにきていた。東京に住まいがあった今から10年ほど前には、その大部分は小学生か中学生で、皆が集まると、近くの「江戸一」という食べ放題の店に彼らをよく連れていった。寿司もアイスクリームもある店で、それを子供たちは楽しみにし、喜んでいた。その後、私たちは茨城に越したが、そこへも彼らはやって来て、庭でバーベキューをしたりして楽しんだ。しかし、一番小さな甥が中学生になると、彼らがわが家に集合することもなくなった。
フランスの映画に「さようなら子供たち」というのがあった。舞台はフランス、第二次大戦下である。
ひとりの少年が駅で母親と別れるところから映画は始まる。すでにドイツ軍がフランスに侵入していた。
少年は母親と別れ、一人汽車に乗り込む。そしてカトリック教会に附属した、寄宿舎のある学校に戻ってくる。
物語は、この少年、裕福そうな家庭の子で、屈託の無い感じの、ある意味では奔放なところのある少年と、もうひとりの少年、途中からその学校にやって来た、聡明そうで控えめな、なにか悲しげでおびえているような少年の、ふたりの寄宿舎での生活が軸になっている。後の方の少年はユダヤ人で、ナチスに抵抗する神父たちに守られながらそこでの生活を送っている。この学校と寄宿舎と教会における毎日の生活は、小さな出来事を織り込みながら表面的には淡々と経過していく。
しかし、やがてそのユダヤ人の少年は、ユダヤ人であることが知れ、捕らえられてしまう。
生徒達が見守る中を、その少年を含む3人の生徒が学校を去っていく。彼らをかくまった学園長である神父も一緒だ。その彼が去り際に、残った子供達に向かって言う。
「さようなら子供達、また会おう」
しかし映画は、少年達がアウシュビッツで、神父がマウトハウゼンで死んだことを告げる。
さようなら子供達。私の姪や甥たちも、もうあの「江戸一」の頃の可愛らしい子供達ではない。体も人並み以上に成長し、既にお母さんになった者もいる。映画とは時代も違って、戦争で命を落とす心配も今のところない。また会おうと言わなくてもやってくる。中学生の甥は来なくても、成人になった大きな「子供達」は、何かにつけてやってくる。それを取りあえず喜ぼう。
「こんにちは、また来ちゃった」
どうやら子持ちの姪がやって来たようだ。
1987年 フランス映画
監督 ルイ・マル
|