哀しみは映画と共に

(不定期刊)


目次

泥の河
三人姉妹
ミツバチのささやき
田舎の日曜日
つながれひばり
サンドイッチの年
スイート・スイート・ビレッジ
ル・バル
ザ・デッド
モスクワは涙を信じない
さようなら子供達
木靴の樹
鉄道員
タンゴ「ガルデルの亡命」
コーカサスの虜
ニュー・シネマ・パラダイス
イル・ポスティーノ
エル・スール


泥の河

泥の河  私は無造作に湯飲み茶碗を置いた。少し大きな音がした。私は、はっとして妻の方を見た。一日の仕事が終わり、自由な時間の始まりのほっとしたひとときだった。
 彼女は音に異常に敏感だった。食物を飲み込む音も、コーヒーをすする音も、全て厳しく注意を受けた。そのため緊張しすぎてかえって音をたててしまうこともあった。しかし今回はあまりに無造作だった。
 茶碗の音を聞いて、彼女はキッとした目をこちらに向けた。
 「泥の河」という映画があった。すでにカラーが当たり前になっていたときに、白黒で撮られた映画で、昭和31年の夏の大阪が舞台になっていた。第二次大戦が終わってから数十年後の日本で、人々はまだ貧しく、戦争の傷痕を大きく残していた。
 どしゃぶりの雨の中、ふたりの少年が出会う。ひとりは川の側の大衆食堂の少年で、もうひとりはその川に舟を浮かべる廓舟の少年である。言葉を交わし、やがてふたりの少年、普通の男の子と、社会の歪を負った少年との交流が始まる。
 廓舟の少年には姉がいて、十才位だがしっかりしていてやさしい。弟の面倒を見、彼の友達を優しく迎える。貧しさと人目を避ける廓舟での生活。そこで彼女はけなげに生き、ときおり無邪気さをのぞかせる。食堂の少年は、この姉弟と彼らの美しい母、そして周りの大人たちに触れながら、世の中を知っていく。
 ふたりの少年にやがて別れが訪れる。
 祭りの日、小遣いをもらって出かけたふたりは、お金を失くしてしょんぼりとして帰ってくる。お金を預かっていた廓舟の少年のポケットに穴があいていたのだ。責任を感じた彼は自分の舟に友を誘い、彼が宝物にしていた蟹を取り出して見せる。そして友の興味を引こうと、彼はその蟹を油に漬け、それに火をつける。その炎が、鬱屈した感情のはけ口をそこに求める廓舟の少年の顔を照らし出す。
 食堂の少年は、そのうちの一匹を舟のへりづたいに追っていく。と、その先で、隣の部屋で男と寝ていた舟の少年の母親、彼が憧れに似た気持ちを持っていた友の母親を見てしまう。彼女もその少年に気付き、ふたりの目が合う。
 びっくりした食堂の少年は舟を出、泣きながら家へと帰る。その彼を悲しそうに舟の少年が見送る。橋の上には、そこで時間をつぶしていた舟の少年の姉がいて、泣きながら細い道を上がってくる食堂の少年をつらそうに見ている。その姉の前を少年は涙をこらえて走り去り、その後ろ姿を、じっと少女が見ている。
 翌日、その廓舟が動力船に引かれて去っていく。最初、それを知らされても気が塞いだように寝転んでいた食堂の少年は、突然起き上がり、急いでその舟を追って行く。カメラは懸命に走る少年と、固く戸を閉ざしたままの舟を交互に写しだす。少年は舟に追いついては何度も友の名を呼ぶが、舟はただそのまま、固く戸を閉ざしたままで、どこまでも泥の河を上っていく。

 妻にも少女時代があった。みなが貧しかった頃で、映画の時代とそう違わない。けなげに生き、ときおり無邪気さをのぞかせていたこともあったのであろう。そんなことを思いながら彼女の方を見ると、彼女はキッとした目をまだこちらに向けていた。私はその目を逃れるように、そっと席を立った。

 1981年 日本映画
 監督 小栗康平


戻る  次へ