冷や飯の上手な食べ方
冷や飯の自己分析
冷や飯は冷めたご飯である。たいていは残り物で、好まれることは少ない。炊きたてのご飯はふっくらとしていて、湯気を立て、ほのかな香りがするのに比べて、固くてほとんど匂いもしない。そのままではおいしくなく、冷たいまま出すと「冷や飯を食わされた」といやがられる。
冷や飯の楽しみ
しかし、冷や飯にもおいしい食べ方がある。お茶漬けである。
茶碗に冷や飯を入れ、お湯をかける。ご飯をほぐし、温める。ぬるくなったそのお湯をこぼし、もう一度熱いお湯を注ぐ。それにお茶漬けのりや、鮭のほぐしたものを入れる。梅干もよい。
さっぱりとしていておいしい。なかなか味わいがある。たくわんをパリッとかじり、シュルシュルとそれをすする。口の中に淡い味わいが広がる。
冷や飯の郷愁
昔はよく冷や飯を食べた。ご飯を薪で炊いていた頃はご飯焚きが大変だったから、一度にたくさん炊き、それを保温用の木製のおひつに入れ、何度かに分けて食べた。決して捨てることはなかったから、ご飯は冷たくなって、それを食べることが多かった。
冷や飯には裸電球が似合った。電気に傘はなく、六十ワットの電球が部屋を照らしていた。丸い小さなお膳に家族が座り、お母さんは給仕に忙しかった。
サクサク、シュルシュル、チュルチュル。
みんな黙って食べていたから、お茶漬けをすする音だけが聞こえた。秋刀魚や鰯がおかずのこともあったが、ぬか味噌漬だけのこともあった。ぬか味噌はたいていどこの家でも漬けていた。
冷や飯の性格
冷や飯はお母さんが食べることが多かったが、子供も、お父さんも食べた。しかし忘れられてしまうこともあった。茶箪笥の隅で干からびて、仕方なく捨てられてしまうこともあった。そんな時お母さんは「もったいない」と言った。もう昔の話である。
今は保温釜や電子レンジのいいのがあるので、冷や飯の出番は少なくなった。冷たいご飯を食べる機会はお弁当の時ぐらいになった。しかしその時は、冷たいご飯でも冷や飯とは言わない。冷や飯には残り物という、哀しさ、切なさがなくてはならない。
炊きたてのご飯が冷えていき、次第に冷や飯となっていく。時の経過にじっと見を任せる。
「ただいま」
家族が帰ってきた。夕食となってお母さんが炊きたてのご飯を皆についだ。冷や飯もついだ。それを自分で食べた。
冷や飯の味わい
冷や飯には哀しさがあり、味わいがある。じっと耐えることを知っており、時の経過に身を委ねる知恵を持っている。炊きたてのご飯のように脚光を浴びることはないが、やがて役に立つときのくることを見ている。そのまま捨てられることもあるが、絶望はしない。
口の中にご飯のつぶが残った。ほとんどはお湯と一緒に喉を通っていったが、その流れに乗れなかったものが口の中に留まった。噛むと僅かにご飯の味がした。それをごくんと飲み込んだ。
冷や飯の上手な食べ方
そんな冷や飯だから、それを食べるときには贅沢を求めてはならない。歓喜を望んではならない。そっと、静かに味わう。昔を思いながら、今を確認しながらしみじみと噛みしめる。幸せであれば「ホホッ」と笑い、悲しみがあれば「ホロッ」と泣く。
冷や飯はそれに黙って答えてくれる。控えめに、優しくそれに答えてくれる。
|